25 February 2009

おだんごぱん

この冬、うちでとても流行っているものがある。
あずきのチカラというお腹を温めるピローだ。電子レンジでチンをして使う。ピローの中に入っているあずきは水分を多く含むため、その水分が蒸気となってでてくる、蒸気温熱によってお腹が温められるというものらしい。

体調を崩していた伯母に母が買ってきたのがはじまり。伯母が「ほんのり暖かくて気持ちがいい」と絶賛するので、母が祖母にもひとつ買ってきた。
どんなものか、とこっそり開けてみたら、丸くて平べったくて、片面がこげ茶色で、反対側は肌色・・・・・・小さいころのわたしのトレードマーク『おだんごぱん』そっくりだった!!
ロシアの昔話に出てくるおだんごぱんを子どものころ、"こげおだん"と"生焼けおだん"の二色で作ってもらい、枕からリュック、髪留めに至るまで、わたしは全身、おだんごぱんだった。


ぼくはてんかの おだんごぱん 

注)本物のあずきのチカラには、顔はついていません。

夜中、みんなが幸せそうにあずきのチカラをお腹に乗せて寝ているところを想像すると、それだけでたのしい。
祖母があずきのチカラをプレゼントした人は、「寝ている間に、どっか行っちゃうから、朝、どこにあるだろうと探すのが、また楽しいのよ」と言っているらしい。

19 February 2009

落書き



In my high school days, I used to doodle in a notebook a lot. It was my secret way to stay awake during dull lectures. But somehow I don't do that anymore in the classes of the university...instead I'm just sleeping?! Could it be because the lecture is done with Power Point, not with blackboad, or the class room is much bigger, or I'm just too sleepy.

18 February 2009

Hiroshima

I visited two world heritages in Hiroshima.



原爆ドーム(Atomic Bomb Dome)
空いた窓の向こうに見える青い空。



厳島神社(Itsukushima shrine)
どうして海の中に鳥居をたてよう、と思ったのだろう。

14 February 2009

門司港

ひどい風と雪混じりの雨の中、門司港レトロを観光した。横浜の赤レンガ倉庫そっくりな整備されたレトロな空間。1900年ごろに作られ、その後衰退、近年になって観光のために再開発されたという経緯も似ている。「作られた」という雰囲気がいかにも観光地!



門司へと戻る電車の中から、「本物」のレンガ造りの廃墟を見つけた。つい途中下車。
日本製粉門司工場原料倉庫跡で、1910年に造られたものらしい。ちなみに横浜赤レンガは1911年に2号館、13年に1号館が完成しており、ちょうど同じ時期のレンガ建築だ。

レンガ造りについてちょっと調べてみると、銀座煉瓦街の記述で、1872年に銀座一帯を焼いた「銀座の大火」の後、不燃化都市政策として煉瓦による再建がされたこと、その後1923年の関東大震災で倒壊したことなどがわかった。横浜開港記念館1909年、東京駅1914年、立教大1918年とその他のレンガ造りの建築年代を見ても、大火と大震災の間の一時期に集中している。秋に祖母と歩いた碓氷峠のトンネルや橋もレンガ造りだったと思い調べると、1892年に完成していた。中学の社会の自由研究みたいな課題があったら、レンガの歴史について調べるのに!

整備してきれいになった建物より、ぽつんと取り残されている廃墟のほうが、やはりレンガの盛衰の歴史を感じさせる。倒壊の恐れがあるから危ない、というのもよくわかるけれど、滅びている姿を残すことも大切な気がする。

12 February 2009

柳川



川下りコースの途中の茶屋。
風景は純日本なのに、ついタイを思い出してしまう。
交通手段が船というのに憧れる。運河の町に住んでみたい。



鬼のいない鬼瓦