29 July 2014

Umbrellas and rain

梅雨の時期の森歩きから、キシメジ科ホウライタケ属のキノコのスケッチ。



Do you know why there are many mushrooms in the forest after rain?
It's because when it rains, fairies put up umbrellas in the forest but they often forget and leave them there.



ハリガネオチバタケ(Marasmius Siccus)
名前の通り針金でできたような柄のキノコ。キノコの形はそれだけで、なんだか芸術作品だ。エミール・ガレの「ひとよ茸ランプ」を思い出す。



アオキオチバタケ(Marasmius aukubae)
アオキの枯れ枝や落ち葉から生えてくる。

22 July 2014

生き物の夏

The rainy season is over and proper summer has come in Japan. Here are some of my summer sketches from the weekend.



The little terraced paddy fields in Hayama, Miura Peninsula.
三浦の葉山と言えば海のイメージだけれど、山側もおもしろい。周辺は低山に囲まれた住宅地と畑、ゴルフ場というような環境に、小さいけれど立派な棚田がある。秘密の風景を見つけてしまったような、ちょっと不思議な光景だ。



棚田の脇の藪で見つけたニホンアマガエル(Japanese Tree Frog)



フクラスズメ (Arcte coerula)



どうやらホシハラビロヘリカメムシのようだ。クズを好むという説明通りクズのつるについていた。虫はその場で調べないと、あとから探そうと思っても全然わからない。



ハマボウ (Hibiscus hamabo)



神奈川の海辺といえばトビ(Black Kite juvenile)

Sea Watching

I joined a seabird research in Sagami Bay and off the Jogashima island.
As we moved farther out to sea, the land scenery got lower and lower and it eventually vanished under the sea horizon.  Nothing could be seen but sea. It was a very calm day and the sea surface was very flat.  In the beginning, there were just a few streaked shearwaters flying around us.
Then we found a current rip and followed it along.
Suddenly, fishes were making ripples and we were surrounded by lots of streaked shearwaters flying, diving and floating.



潮目に沿って船を進めると鳥山に行き当たった。
ただただ広く単調に見える海だけれど、その中にも景観の違いがあって、海の生き物や、漁師、海の研究者などは、それを読んで行動している。

ちょうど板橋区立美術館への往復を利用して、「海鳥の行動と生態―その海洋生活への適応(綿貫 豊 著)」を読み終えたばかりだった。ウミツバメ類やミズナギドリ類は、植物プランクトンが動物プランクトンに食べられるときに出すジメチルスルフォイドの臭いに惹きつけられて餌のある海域にやってくるという。そして餌場に来てからは目視で探索する。多くの鳥が餌を採っているところは、周辺の他の鳥も惹きつけるので鳥山ができるのだそうだ。



Japanese Murrelet in non-breeding plumage.
調査の一番の目標種だった、カンムリウミスズメもしっかり観察することができた。非繁殖羽で顔のあたりがまだらに見えた。だだっぴろい海の中、この小さな白黒の点を見つけてしまう人は本当にすごい。そして揺れる船の上から、識別できてしまう人もすごい。
調査の名のもとの船出にも関わらず、わたしは見つけるほうはちっとも役立たずで、ひたすら海と波と雲とオオミズナギドリのダイナミック・ソアリングを眺めていた。



The highlight during this research was the brown noddy sitting on an orange buoy!  It's a very smart looking bird!  It sat there for long enough time for us to get closer and observe carefully.  Lots of streaked sharewaters were flying behind it.  



We also found a kind of ray!  
エイの仲間が泳いでいるのも見た! 残念ながら頭と尾の形ははっきり見えなかったけれど、風呂敷みたいな四角い体、ときおり水面上に出てくる胸びれはよくわかった。こんな生き物、本当に海にいるんだ! 背びれをピンと海上に突き出し、威厳たっぷりに泳ぐアカシュモクザメ?も数匹見られた。



昼頃から晴れてきて暑くなった。
You will never get bored of watching the sea.  (I know that I was supposed to look for special seabirds...) but watching the sea makes you think of and remember lots of things. 

船上調査という貴重な機会に参加させてくださり、いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。たいへんお世話になりました。

17 July 2014

Wildlife Art Exhibition in Tokyo

市ヶ谷の山脇ギャラリーで開かれた日本ワイルドライフアート協会展が無事終了した。今年は協会設立20周年記念で、大きな作品が多かったように思う。

暑いなか見に来てくださったみなさま、どうもありがとうございました。たくさんの知り合いのお名前を芳名帳に発見しうれしかったです。



ちなみにここに掲示したポスターのデザインは、わたしがやらせてもらいました。



「城ヶ島沖(カンムリウミスズメとシロハラトウゾクカモメ)」(左)と「日向ぼっこ(ニホントカゲ)」(右)
Japanese Murrelets and Long-tailed Skua(left image) and Japanese five-lined Skink (right)
I exhibited these two prints at the Wildlife Art exhibition in Ichigaya, Tokyo.  Both images are created by two layers of linocut and some layers of monoprint.  

And below are samples of the sketches I made in the field, which are the bases of the two prints.



4月末に三浦半島沖の船上観察に参加させてもらったときのスケッチ。揺れる船の上で、波間に浮かぶ海鳥をスケッチするのは難しい。大半の時間は、じっと波を観察していたような気もする。



このトカゲ、なぜか後足の指を後方に向けて立っていた。けっこう足首?がフレキシブルなのかな。

13 July 2014

夏のアトリエ2014

I had a hard but inspiring week.  I joined a summer workshop for children's book illustrators at the Itabashi Art Museum in Tokyo.
The museum is now showing this year's selected artworks for the Bologna Illustrators exhibition. And of course, I spotted my talented classmate, Becky Palmer's work!

Every year during the Bologna Illustrators show, the museum organises this special workshop and invites a Bologna related teacher. This year, we had Magdalena Kłos-podsiało, an editor from the Wytwórnia publishing in Poland.  She brought several books by Wytwórnia and told us how she started the publishing house by herself and her husband and how she picks such a special selection of books to publish.  Several books were started from her ideas, she explained.  And she found the right writer and illustrator for it.  
 All her books are very much  "Bologna books" (hope you know what I mean by this!).   And...she has such a cute, cute smile!  All 20 participants of this workshop were charmed by her smile! 


板橋区立美術館の第17回「 夏のアトリエ」に参加してきた。絵本を作りたいイラストレーター20数名を対象にしたワークショップだ。今年は、芸術的なクオリティの高い絵本を出しているポーランドのヴィトフルニャ出版の編集者が講師だった。
駆け出しの絵本作家にとって、編集者は何やら怖い存在。ポートフォリオを持っていって、面倒くさがられたり、こういう絵本には興味がないと突き返されたり、芸術的過ぎる、商業的過ぎる、暗すぎる、派手すぎると強く言われたりということが多々あるからだ。
でも絵本を作るとき、その絵本の受け手に良い悪いの評価を下される、と怖がって、誰かにうける絵本を作ろうとする必要なんてない、と彼女は言っていた。
どうせすべての人に好まれる絵本なんて作れるわけはないのだから。そしてどこかにきっとその作風や画風を好んでくれる出版社や読み手はいるから。本が受け手を探すこともある。
学校を離れて絵本作りをつづけようと思うとついつい商業出版の波に飲みこまれそうになるけれど、MAコースやボローニャ・ブック・フェアの絵本のバラエティやクオリティに立ち返る良い機会になった。



She gave us a theme "Homo Lector (a person who reads)", which is a word she created.   And we each had to come up a picture book idea related to the theme.  Of course,  we were allowed to develop it in any direction.  I made a story about a book worm.  It was interesting and new for me to be given a theme and start an idea from there.  And it gave me a good opportunity to develop a rather conceptual book.

And this summer work shop reminded me so much of our MA course and the amazing variety of high quality picture books I've seen in Bologna Book Fair. I won't forget that world!  

そして5日間、濃密な日々を一緒に過ごし、いろいろなアイディアを出し合ったイラストレーター仲間との交流もとても貴重な体験になった。

7 July 2014

ノウゼンカズラ

I like wild flowers a lot more than garden ones and normally don't fancy the latter.
But this Chinese trumpet vine is something that I adore. And as long as this flower is blooming, I can tolerate cement fences. The flowers look beautiful against the bare grey blocks.



中国原産で日本には平安時代から園芸種として入ってきたようだ。この花をみるといつも、松谷みよ子の「屋根裏部屋の秘密」に出てくるみすずさんの「のうぜんかずらの家」を思い出す。
よくみるとクサギカメムシが数匹ついていた。カメムシ類はノウゼンカズラの花が開く前につぼみの根元をかみ切ってしまうことがあるらしい。そういえば、この木の下にも、いくつかつぼみが落ちていた。

6 July 2014

照ヶ崎

We were planning to have another sketching day at Terugasaki, the small rocky shore in Oiso, to draw White-bellied Green Pigeons coming to drink sea water. But since the weather didn't look promising, we had to cancel the event. (I know that British wildlife artists wouldn't have called off the event for drizzle. But it is hard to draw in the rain.)
Yet, I went to Terugasaki by myself just to see some green pigeons and to try drawing in the rain. Godo-san was there, too.




スケッチ会は中止になったけれど、せっかくなので大磯まで出かけてきた。雨は時折、ぱらつく程度だったけれど、その雨粒が水彩の上に落ちると、どうにも絵をコントロールできなくなる。そこが雨のなか描くおもしろいところで、雨らしい絵に仕上がる一因にもなるのだけれど。
でも肝心のアオバトが全然、こなかった。



ウミウ(Japanese Cormorant)
何の気なしにカワウと言ったら、ウミウですね、と言われてしまった。何か言う前によく見なくては! 



Drizzle stopped for a while.  The hills on the Hakone side was in deep ultramarine.
アオバトが来ない。それでもドラマチックな風景がある限り楽しめる。



ようやく数羽、飛んできたアオバトを少しだけ描くことができた。
照ヶ崎でいつも大歓迎してくださるこまたんの方曰く、アオバトの子育ての時期にあたる7月前半は、もともとあまり飛来数が多くないそうだ。とくに朝方、丹沢が雨だとアオバトが出てこられないので、飛来数は極端に少なくなる。大磯の天気だけではなく、丹沢の天気にも影響される。こんなにアオバトが来ない日もあるんだ、とひとつの勉強になった。

アオバトがたくさん飛来しないと、スケッチはしにくいので、会としては中心にして正解だったかもしれない、と主催者としてはホッと胸をなで下ろした。 9月はむしろ飛来が多く、空気も澄んでいるからおすすめシーズンだというので、またリベンジでスケッチ会を企画しようかと思っている。
These green pigeons are summer visitors to the mountain forests in our area.  But they fly 30 kilometres or so to this tiny rocky shore to drink sea water.  It is said that they need salt (sodium) from the sea water in order to help absorb the water and nutrition of the berries they eat.



一号線沿いのパン屋さんアヴィアントの「大磯のアオバトクッキー」。わたしが昔描いたアオバトの絵をシールに使ってくださっている。照ヶ崎でアオバトを見た帰りには、記念にぜひ! ちなみにアヴィアントには、わたしの鳥グッズも少し置かせていただいています。

2 July 2014

磯遊び

三浦で磯遊びをしてきた。
アオウミウシをちゃんと自分で見つけられて、うれしかった。磯に絵の具を持ち出して、水の中で動き回るウミウシのフィールドスケッチに挑戦。目の前にはいるけれど、水の中なのでスケッチブックを持っては近づけず、けっこう難しいことがわかった。やっぱりこういう生き物は、一度、瓶などに入れさせてもらって描くほうがよいのだろうか。あまり動かないようでいて、ふと目を離すとどこに行ったかわからなくなるほど移動している。



Hypselodoris festiva
It's been hot and I can feel that proper summer days are coming!  I went to a rocky shore to find sea slugs.
アオウミウシ。本州、九州に分布し、香港や韓国の済州島にも分布しているが、間の沖縄では見つかっていないとか。不思議だ。



リュウモンイロウミウシ(Hypselodoris maritima)



ウミウシの卵とカメノテ。



ハマナデシコ(Dianthus japonicus)
I think, drawing plants requires so much patience! And I seem to loose it even before I finish one flower!



スカシユリ(Lilium maculatum)
化繊のスポーツウェアみたいなオレンジ色。

Having fun at the rocky shore, I remembered my first tide pool watching experience. I had to dig out my old notebook from the 3rd of July, 2004, when I was a high school student.



In those days, I would only carry a tiny note like this in the field.  I could only draw a few lines.  I think the doodle on the bottom right is the sea slug, which I painted this time.  



And after coming back home, I would spend all my time writing my field diary, copying guidebooks.     I miss those days. I didn't have to to do anything else and I could learn so much about nature.