29 July 2016

Back to Anchorage and the End of the Trip

Flight from St. Paul island back to Anchorage stopped over at St. George Island.  I had just read the news about the discovery of a new species of whales and that it was the whale washed ashore on this island.   
We could not get out of the plane, of course, but had a glimpse of it!  
アンカレッジへの帰りに飛行機が立ち寄るセント・ジョージ島。ちょうど昨日、ナショジオのニュースでDNA分析から新種のクジラが発見されたと出ていたが、その発見地がなんとセント・ジョージ島だった! 





セント・ポール島は一番高い崖でも100メートル程度だが、セント・ジョージ島は切り立っていて400メートルほどの崖もあり、繁殖している海鳥も多いという。ただしインフラの整備がされていないので、崖までは歩いて行かなければならないとか。



Back on the mainland, still flying...



Most part of the flight, we could only see the sea of clouds.  But some high mountains poked their heads up the cloud. 



ナキイスカ
We went a full day birding in Anchorage, too, and saw a flock of the White-winged Crossbills.



And they were feeding on pinecones.  It looks familiar from the famous book, Weihnachtsspuren im Winterwald! They must have been celebrating very early Christmas!



One of the parents of the nesting Bald Eagle at Potter Marsh.



And this Arctic Tern reminded me of the first time I visited the marsh. It was July, 2010.



とても遠くだったけれど、繁殖羽のアビ。



The last evening in Alaska, after all the birding programs and the dinner finished, I sneaked out to the coast again.  
Everyone was enjoying the long daylight, walking, walking dogs, jogging, cycling, chatting, reading, rollerskating and everyone interacts freely with others.  A skater boy asked me to high touch on passing and I started to chat with a lady from Argentina and we ended up walking around the West Chester Lagoon together.  I was a visitor and a total stranger there but I felt very much at home.  

28 July 2016

お花畑とキタオットセイの島

Watching birds is an excellent way to get close to the natural world and start learning about it.  But if you only watch birds when going to beautiful places, that's very one-sided and sad.  Flowers and mammals of the St. Paul Island were amazing, too!
セントポール島はお花畑でもある。最終氷期にはベーリング地峡として、今のアラスカ、ロシアと地続きだったと考えられており、島ではあるにもかかわらず、植物や虫の種数が多いという。実際、ガイドさんに教えてもらった英名から、学名や和名を調べてみると、ウルップソウ、タカネシオガマ、イワギキョウなど日本の高山や北海道で見られる種も多くあり、その辺り一帯が繋がっていたことが実感できる。



I painted this spending an hour of the long evening.  I call it evening because it was bright, but it was actually around 22 o'clock!  It's amazing to be able to do it.
I can bear less sun in winter to have long daylight in summer.  I can always make stories during the dark months, I suppose!   




Whitish Gentian(トウヤクリンドウ)
We walked a little bit toward the seabird cliff from the South West Point. Form there to the North Point, you can not go by car but on foot. It must be a brilliant experience to walk on the cliff for seven hours, forgetting the scope and big camera for once.  But the guide told us that she never get to do it with any customers.



キタオットセイ(Northern Furseal)
島ではキタオットセイの保護にとても気を使って、近づかない、驚かせないを徹底しているようだった。



キタオットセイのコロニーをハイドから。



They sit in such an attractive posture to draw! 



ゼニガタアザラシ
A Harbor Seal popping up from the sea.  The guide spotted the Steller Sea Lion to us, too.

24 July 2016

島の鳥事情いろいろ

今年は周辺の海水温が高く、餌となる魚が少ないために海鳥の繁殖率がとても低いという。実際、コロニーの活気は去年に比べたら足りない気がした。ウミガラス、オオハシウミガラスは崖にはいるけれど、卵を抱いていずに、ぼうっとしている個体が多かった。



It looked like a bad year for the seabird and there were very few murres incubating its egg.  But when I looked carefully with a scope, I spotted a few with a beautiful blue egg.  
こんなところでどうやって抱卵交代をするのだろう、と数人で長いこと眺めていたのだが、残念ながら決定的瞬間を見られずに移動時間になってしまった。
ガイドさん曰く、交代する個体が近くの岩に飛んでくると、抱卵している個体が別の場所へ移動し、交代となるらしい。少しの間ならば、卵は岩の上で落ちずにとどまっていられるわけだ。



海鳥の中でも、ミツユビカモメ類、その中でもより大きな餌を食べるアカアシミツユビカモメは、餌が取れずに繁殖に参加できない個体が多いという。崖では全然見なかったけれど、湖や塩湖で水浴びをしたり、休息したりするのはよく観察できた。
The two types of kittiwakes look very similar except the colour of the legs but the Red-legged ones are slightly smaller and its back is slightly darker than the Black-legged ones. There were some young birds, too.



フルマカモメ(Fulmar)



ツメナガホオジロ(Lapland Longspur)
留鳥たちは、暖冬の影響で、うまくやっているようだ。ミソサザイの数が去年と比べて目に見えて増えた。春が早かったせいで、繁殖を始めたのも早かったらしく、チシマシギやユキホオジロなどのヒナも、ほとんど巣立って飛び回っていた。



花畑のユキホオジロ(Snow Bunting)



今年は何度も、そしてとてもよく観察できたコオリガモ(Long-tailed Duck)
This male was for some reason sitting at the water's edge.  He was with his mate so I feel rather bad not drawing her.  Maybe when I have time I will add her!  



カナダヅル(Sandhill Crane)
時々、本土から飛んでくるそうだが、飛んでいる姿は見かけても、こうして止まっているのは珍しいという。体がかなりオレンジ色に見えた。図鑑には、ときどきまだらに赤茶色になる個体がいると書いてあるので、それだろうか。
セントポール島は島なので、そう見られる鳥の種数が多いわけではない。だんだんそこで繁殖している鳥に見飽きてくると、何か変わったのはいないかと探しはじめる。そして見つかるのは、豆粒のように遠いトウネン、オグロシギ、ウトウ、タカブシギ。ガイドさんは、いたいた!っとうれしそうに教えてくれるけれど、アメリカの珍鳥は日本の普通種であることが多い。アメリカでビッグイヤーをしようと思ったら、タカブシギを見るのに一番よいポイントはこの島なのだそうだ。




Before I went to bed on our last night, I roamed around the hotel.  The Lapland Longspur sat on a barred wire of the airport.  And I could see its long spurs!  

21 July 2016

Where the Wild Puffins Are

It's always exciting to go to a new place but I love going back to a place for the second time.  Because you can never take in everything in a short stay especially if it is a place like St. Paul island, which is so out of the daily life.  The same things from last year and the different things from last year, they all give me deeper understanding of the place.  
And of course, you can never get bored looking at a sea bird colony!



ツノメドリ(Horned Puffins)
セントポール島はパフィンたちのいるところ。

これだけ多くのウミスズメ類が揃っていて、かつ観光客を受け入れている繁殖地は世界でもまずないという。



エトピリカ(Tufted Puffin)



日本人にはツノメドリが一番人気だけれど、西洋人にはエトピリカが人気らしい。ツノメドリは行く場所に行けばとても観察しやすいニシツノメドリと大して変わらない姿形をしているのに対して、エトピリカのほうが黄色い飾り羽も手伝って、エキゾチックに見えるとか。



It's a quick drawing and the head might be too small but I was happy to capture the shape with few lines.  




イギリスのファーン諸島やメイ島のニシツノメドリは島中に巣穴を掘っているけれど、セントポール島にはホッキョクギツネがいるので、土が多いからといって崖の上部ではツノメドリは繁殖できない。どこに巣を作っているのか聞いてみたら、ガイドさんが早速、観察するのによい個体を見つけてくれた。ウミオウムなどと同じように崖の隙間を利用することが多いという。とくに崖の隙間から植物が生えて来ているようなところが好きらしい。でもこんなに顔が出てしまっているものは珍しい。



ウミオウム(Parakeet Auklets)
海鳥がいる崖は何度も訪れた。セントポール島で見るべきは何と言っても海鳥だから。時間帯が違うと、たくさんいる鳥の種類が違う。



ハシブトウミガラス(Thick-billed Murre)
今回、島から見られたウミスズメ科の鳥は、海に浮いた点にしか見えなかった種も含めれば9種だった。



コウミスズメ(Least Auklets)
When looking at a bird guide book, you'd never imagine that this would become your favorite of the auks.  But when watching the real birds at a colony, you can not help it!  

19 July 2016

セントポール島へ・再び

I had another chance to fly to St. Paul Island, Alaska this year as a tour conductor and translator.  Among Japanese birders, the island is "a place to go once in a life time" and here I was heading there for the second time in my life!



The birding program began from the very first afternoon we arrived in Anchorage.  No time to waste!
アンカレッジの初日、アカエリカイツブリの親子をじっくり観察。



White-crowned Sparrows were everywhere along the coastal path.



アンカレッジのホテルから、初日の夕暮れ。
I was very tired after the long flight but the orange sky from the hotel window was more attractive than the bed.



翌日のフライトでセントポール島へ。




I love the aerial view. I feel a little closer to my feathered friends.



ベーリング海へと飛び出す前に立ち寄るダリングハムの空港で機内から。



Hello again, St. Paul Island!
今年はセントポール島が発見された7月12日の聖パウロの日に島に滞在できた。当日、「今日は祝日だからお店がやっていない」と言われた以外に何も実感がなかったのはちょっと残念だが、町や教会では行事が行われていたのだろうか。もしかしたら帰りの飛行機に神父さんのような方が乗っていらしたのは、その関係かもしれない。

8 July 2016

Shearwaters

It's been a long time since I joined this seabird research in Sagami Bay. What was I doing since? 

It was a clear sunny day in mid-June and the sea was calm, too.  A Long-tailed Skua flew above us first thing in the morning. 




ひと月近く立ってしまったが、6月も三鳥連の相模湾船上調査に参加した。三浦半島だけなく、大島、箱根の山並み、遠く雲間から富士山までがよく見える、空の澄んだ日だった。



今年は、ハシボソミズナギドリをよく見た年だった。これまでもオオミズナギドリでない"暗色ミズナギ"が遠くを飛ぶのは何度も見ていたけれど、筋肉質に見えるシェイプや出っ張ったおでこなどまでよく観察できて、「しっかり見た」という気になれたのは初めてかもしれない。



This year we had many sitings of the Short-tailed Shearwater in the area.  This bird breeds in Australia during its summer time and come up north passing our area during May and June.  



And some unfortunate ones like this poor bird, get so tired during the epic migration and can not help but rest on the sea surface.
This one was shutting its eyes and could not even pay attention to our boat.  Some are blown or washed too close to the land and stranded.  I saw several dead ones on the shore during June.  




ハシボソミズナギドリとオオミズナギドリの行動の違いが見られたのもよかった。ハシボソミズナギドリはそっと顔を水につけ餌を認識するするっと潜って行く。



オオミズナギドリはバタバタと着水し、羽を縦に上げたまま浮かんでいて、ジャンプしながら潜っているように見えた。



Ancient Murrelets.

6 July 2016

みどり財団のミドリに緑鳩

かながわトラストみどり財団の機関誌「ミドリ」 101号ににアオバトのイラストとエッセイを寄稿させていただいた。
I wrote an essay and illustration for the news letter of the Kanagawa Trust Midori. Trust movement is not at all strong in Japan as in the UK but we have several local ones like this trust in Kanagawa prefecture.    



いつもお世話になっているこまたんの金子典芳さんがフィールドノートとして4ページに渡り、アオバトの生態を詳しく書かれている号なので、アオバトづくし!
機会があればご覧ください。