Showing posts with label exhibitions. Show all posts
Showing posts with label exhibitions. Show all posts

28 August 2025

保育園でのノムとノマの展示

I had my Nom and Noma illustrations on display at a Nursery in Yokohama. 
二日間のくらき永田保育園での展示が無事に終わりました。 暑い中、坂の上まで見にいらしてくださったみなさま、ありがとうございました。
くらき永田保育園の園長の八朗先生と。
たくさんの保育士さん、保育業界の方とお話しできて楽しかったです。 SNSをフォローしてくださっている方、高校の仲間なども来てくださり、一家でいらしてくださる方も多くて、とても嬉しかったです。 サインしようとするとカブカが邪魔してお時間かかってしまいすみませんでした。
カブカ改め、カメカが描いた保育園のヒョウモンリクガメ。恐竜を飼いたいという子どもたちの要望を受けて飼っているカメだそうだ。

24 August 2025

東郷なりさ 絵本原画展『ノムとノマの のいちごつみ』

8月26日(火)、27日(水)の二日間だけ、井土ヶ谷駅徒歩10分にある、くらき永田保育園で『ノムとノマの のいちごつみ』の原画展をします。今日、搬入をしてきました。
26日(火) 13:00〜18:00 
27日(水) 13:00〜17:00 
両日在廊します。
平日2日だけ、保育園での展示ですが誰でも見に来られますのでよかったら遊びに来てください。  
ノムノマの家と調度品も飾ります。
ミニ額絵も作ってみました。 横浜こどものとも社さんが来てくださり、絵本のほか、ポストカード、額絵の販売もあります。

12 February 2025

飛ぶ魚 展示風景

真鶴にあるギャラリー・カフェ 飛ぶ魚での「とうごうなりさ展」がはじまっている。 3月8日までの金曜・土曜日開催です。
>My exhibition is on at a lovely gallery and cafe in Manazuru (Yoshihama, Yugawaracho, Kanagawa) called Tobusakana.
「とうごうなりさ展」 
2025年2月1日(土)-3月8日(土)の金曜日と土曜日のみ 11:30ー17:00 
※金土のみなのでご注意ください。 
場所:神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜2000-12 アクセス:東海道本線真鶴駅もしくは湯河原駅からコミュニティバス又はタクシー。 

 2月15日(土)在廊予定です。
初日は真鶴駅からののんびり1時間くらいかけて飛ぶ魚まで歩いて登った。 道中、ルリビタキ♀、花粉で喉がオレンジになったメジロ、シロハラ、ヤマガラなどを観察。そしてカブカが「あ!てんとうむし」とナナホシテントウを見つけてギャラリーに連れて行ったので喜んでいただけた。
このクッキーは、初日のトークイベントの参加者へのお土産として作ってくださったあかちゃん絵本クッキー!よくできてるー!
夜は、ギャラリーの方、この絵本の編集者さんたちとめちゃくちゃ豪華な夕食会。いろいろお話して楽しかったです。 

初日の2月1日はトークイベントをさせていただいた。
いらしてくださったみなさま、どうもありがとうございました。
「子どもといっしょの自然観察と絵本作り」というお題をいただたので、前半は『きょうはたびびより』と『あかちゃんのおさんぽえほん』3冊を中心にわたしの絵本作りについて、後半は子どもとの自然観察×絵本についてお話しした。いつにも増してカブカがお邪魔虫だったけれど、みなさんが温かい目で見てくださり助かった。

11 January 2025

飛ぶ魚 とうごうなりさ展

My next exhibition is at a lovely gallery and cafe in Manazuru (Yoshihama, Yugawaracho, Kanagawa) called Tobusakana. 
2月1日から真鶴駅の山側にあるギャラリー・カフェ 飛ぶ魚さんで『あかちゃんの おさんぽえほん』を中心とした展示をさせていただきます。 真鶴岬で取材して作った『きょうはたびびより』の原画も持っていきます。
「とうごうなりさ展」 
2025年2月1日(土)-3月8日(土)の金曜日と土曜日のみ 11:30ー17:00
 ※金土のみなのでご注意ください。 
2月1日(土)14:00から、トーク会をします。(要予約、1500円) 
素敵な三つ折りリーフレットを作ってくださいました。
<ギャラリー・カフェ 飛ぶ魚> 
場所:神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜2000-12 
アクセス:東海道本線真鶴駅もしくは湯河原駅からコミュニティバス又はタクシー。
真鶴でのスケッチをもとに2点描いてみた。
2023年10月28日のジョウビタキのスケッチ 
2024年10月飛ぶ魚の森洋子さんの展示を訪ねた際のスケッチ。
 2024年10月、真鶴の日の出。

3 November 2024

おさんぽえほん原画展

11月7日(木)から、12月1日(日)まで、横浜市南区弘明寺の子どもの本& クーベルチップさんにて、おさんぽえほん原画展をします。月火水がお休みのお店なのでご注意ください。

23日(土)には「はじめての自然体験」と題したトークイベントをします。絵本を作った経緯や、子育てと自然体験についてなど、お話しできたらと思っています。
My linocut prints from my board book series are displayed at a children's bookshop in Gumyoji, Yokohama.
今日、搬入して飾ってきた。
Doodling persimmons and crows on the shop window with Kabuka!
カブカと二人でお店のドアにも絵を描いたので、見に来てね!

10 May 2024

小清水町展 アーティストトーク

In the afternoon on the 4th May, I gave the "Artist Talk" at the gallery where I am exhibiting original artworks from my picture books.
5月4日にギャラリーにて、わたしが絵本を作る上で大切にしていることや、わたしの絵本作りのやり方などを1時間ほどお話させていただいた。
Kabuka drew me talking!
濤沸湖にたくさんいるアオサギの原画をぜひというので、久しぶりに『アオサギのさかなとり』の絵をひっぱりだしてきた。
最新作の赤ちゃん絵本の原画も。
モンベルのオホーツク小清水店の2Fという立地!
1Fのツーリストセンターの窓口横で版画等の販売もしていただいている。

展示は6月30日(日)まで。9:00-18:00。 
小清水ツーリストセンター 2Fギャラリー (モンベルオホーツク小清水店2F)
『アオサギのさかなとり』『きょうはたびびより』『さくらがさくと』『はばたけ!バンのおにいちゃん』『あかちゃんのおさんぽえほん』の絵本の原画を各数点ずつ、小作品も含めて40点を展示しています。
主催:小清水町観光協会

11 September 2023

西宮での『はばたけ! バンのおにいちゃん』原画展が終わりました。

西宮での原画展にいらしてくださったみなさま、暑い中本当にありがとうございました。 
会期後1週間ギャラリーがお休みだったのもあり、先日原画が戻ってきて、ようやくさまざまな事後処理をしている。ブログはあとから検索できる記録を残す場という面が多々あるので、遅くなったけれど写真をアップしておく。 
Some photos from the exhibition in Nishinomiya, Hyogo, in late August.
関東でしか暮らしたことがなく、親戚一同関東にいるので、もともと関西圏は縁もゆかりもなかったのだが、前回2019年の展示を見た方がまた来てくださったりというのがうれしい展示になった。  芳名帳を見ると、「○○さんからのお知らせで来ました」と、友人が宣伝してくださったので見にいらしてくださった方もとても多くて、展示情報を関西のご友人にシェアしてくださった方にも大感謝。
幼稚園の夏休みが終わる時期に重なってしまったので、土日しか在廊できなかったけれど、
大阪にいる高校の友達二人に会えたり、普段SNS上で活動を拝見するばかりの関西バーダーとお話しできたりととても楽しい2日間だった。
カブカ連れだったので、お話の途中で邪魔が入ることも多々あり、大変失礼しました。
She got totally bored and tired after a few hours in the gallery. But everyone was very kind, feeding her, playing and talking with her.  

長時間の在廊で飽きてしまったカブカを、お菓子や工作キットで楽しませてくださったり、話相手をしてくださったり、アイスを買いに連れ出して下さったり、本当にみなさんのおかげでなんとかなりました。 それでも、このように床に転がっていたり、裸足でギャラリー中の床を擦ってルンバしてたり! 
ギャラリーの荒井さん、保育士仕事まで押し付けて、本当にさまざまお手数おかけしました。
絵本や作品、絵葉書等をご購入くださったみなさま、改めてありがとうございました。
We found several dead JJapanese rhinoceros beetles in the nearest park from the gallery and picked them up to draw! 
在廊中、飽きちゃったカブカと何度か通りを少し行ったところにある八ツ松公園へ。カブトムシの死骸がずいぶん落ちていて、オスは体長3センチくらいしかない小さいのばっかり! この夏、セミの抜け殻集めをしているので、公園でクマゼミの抜け殻も探したのだが、地面が浜の延長ような砂地だからなのか、穴すらもぜんぜん見つからなかった。 でも抜け殻は、目の前のスーパーの植栽にたくさんついていて無事に採集!
この夏のカブカのセミの抜け殻コレクション。

2 August 2023

はばたけ!バンのおにいちゃん 西宮展

バンのおにいちゃん、関西へ!
8月24日から1週間、西宮のギャラリーアライさんで「はばたけ! バンのおにいちゃん 東郷なりさ絵本原画展」をやらせていただく。

2019年にボローニャ国際絵本原画展に入選した際に、ボローニャ展が西宮市大谷記念美術館巡回すると同時に西宮ぎゃらりーさんぽの一環としてギャラリーアライさんで個展をやらせていただいた。 そのときに出版ワークスの生き物好きの編集者さんが見にきてくださり、この『はばたけ! バンのおにいちゃん』の出版が決まったのだった。
I will have the exhibition of the original prints from my Moorhen book at Gallery Arai in Nishinomiya.  It is the gallery where my editor of the book spotted me when I was exhibiting my artwork in 2019.
『はばたけ!バンのおにいちゃん』 東郷なりさ絵本原画展 
 2023年8月24日(木)〜29日(火)11:00-18:00(最終日は17:00まで) 
サイン会:26日(土)14:00〜 
※26日(土)と27日(日)は在廊予定です。チビ連れになる場合は、27日は15時半には会場を出る可能性が高いです。
場所:ギャラリーアライ 西宮市甲子園六番町14-20(阪神甲子園駅徒歩1分)

12 May 2023

うみべのえほんやツバメ号での原画展

今日から、横須賀市津久井浜にある「うみべのえほんやツバメ号」で『はばたけ! バンのおにいちゃん』の原画展がはじまっている。 
Yesterday, I put up my original prints for my Moorhen book at the lovely independent children's bookshop at Tsukuihama in Yokosuka, which is called "The Swallow: Children's bookshop by the sea". The name "The Swallow" is from "Swallows and Amazons." And of course, I displayed my original Little Brown dummy, too! The show is up until the fourth of July.
◆◇◆ とうごうなりさ絵本原画展『はばたけ! バンのおにいちゃん』◆◇◆ 
日時:2023年5月12日(金)-7月4日(火)※水・木曜定休 10:00-18:00 

場所:うみべのえほんやツバメ号 京急線の津久井浜駅から徒歩1分(〒239-0843 横須賀市津久井1-24-21) 

●ギャラリートーク 5月28日(日) 14:00-15:30  定員12名 参加費1,000円 お申込みはお店へ。
●在廊日 5月14日(日)の午後、6月24日(土)の午後を予定しています。もう少し増えるかもしれません。    

原画はすべてリノリウム版画。
絵本の全ページの版画のほか、留学中に作ったこの絵本の前身のダミー絵本やスケッチブック、彫った版、また『はりねずみともぐらのふうせんりょこう』の絵や鳥の版画も少し飾っている。
うみべのえほんやツバメ号は、2階がギャラリー、1階はカフェ併設の絵本屋さん。おいしいコーヒー、紅茶、ジュースほか、プリンやスコーンなどちょっとした甘いものも! カフェの壁にも鳥の絵を飾らせていただいる。
また、せっかくツバメ号さんでの展示なので、ツバメ号の名前の元になった児童書『ツバメ号とアマゾン号』シリーズの舞台となったイギリスの各地をわたしが訪れて撮った写真やスケッチなども資料的に置いている。

都心からはちょっと遠いですが、会期も長いので、この辺りを散歩ついでにお出かけください。