Showing posts with label nature sketch. Show all posts
Showing posts with label nature sketch. Show all posts

30 July 2025

硫黄岳登山

We camped and climbed the Iou-dake mountain in Yatsugatake.
母とカブカと親子3世代の3人で八ヶ岳の硫黄岳に登ってきた。
 桜平からオーレン小屋に登りテン泊。翌日は夏沢峠経由で硫黄岳に登って、赤岩の頭経由で降りてきた。 小学生にもなると、体力的には全然余裕だけれど、眠いとか、トイレに行きたいとか、お腹が空いたとかでテンション下がるとぐだぐだになるので、行程をこなせるかはメンタル次第な気がする……。
オーレン小屋はわたしが小さい頃にも、いとこたちと来てテント泊していて、ここで買ってもらったオカリナを吹いたり、川遊びをしたりしてとても楽しかった記憶のあるところ。川の岩に「ソファー」などの名前をつけて遊び、探検地図も作ったのだが、時が経って岩が変わったのか、記憶が間違っていたのか、どれが何だったかさっぱりわからなかった。
Oren goya mountain hat, where we camped, had flags from Nepal hanging over the area. 
小屋のトイレはセンサー付き水洗だし、テン泊者もひとり1000円でお風呂に入れてびっくり。とっても快適に過ごした。
テント設営前後に1時間ずつくらい雨に降られただけでお天気もよく、夜中にトイレに行ったときは満天の星空。カブカにとって人生初の流れ星が見られたのがよかった。 
小屋の窓をスケッチしていて、写り込んでいる森と空も描かなくちゃ!っと思った。 20日に板橋区立美術館で開かれたトークイベント「シドニー・スミスに魅せられて―編集者と教え子が語る」でシドニーに夏のアトリエで教えてもらったいろいろを思い出したから!
Picture diary which Kabuka wrote as a homework during the summer holidays.
We sketched this special flower that only blooms in high altitude, stony area called Komakusa (Dicentra peregrina). 
コマクサはぜひ見せたかったので、硫黄岳山頂から一度硫黄岳山荘まで下って寄り道。スケッチもできてよかった。
高山植物、カブカ的には「どれもみたことがない!」、「これも、これもうちの近くにない!」 山に登るとなると全部はスケッチしていられないので、あれもこれも写真を撮っておいてくれと頼まれ、昨日は半日かけて二人で名前を調べた。
チシマギキョウ 八ヶ岳のはあまり花が開かないらしい。
Alpine accentor 
イワヒバリ、カヤクグリ、ルリビタキ、メボソムシクイ、ヒガラ、ウソなど、高山の鳥もいろいろ見られた。 たくさんのイワツバメが飛んでいる中、1、2羽さっそうとアマツバメが飛ぶのもよかった。
A pair of Bullfinches were at the camp site and we could see them several times. 
ヤマオダマキ

『ノムとノマののいちごつみ』のノマの服はこのヤマオダマキを模したデザインになっている!
オーレン小屋では登頂して戻ってくると、小学生以下には登頂証明を出してくれるというのでお願いしてみた。そこにいた人で表彰式までしてくださって、カブカは「特別な感じ」ととっても喜んでいた。

14 July 2025

ツマグロヒョウモンの羽化

We found an Indian fritillary caterpillar the other day and let it emerge in our house. 
6月のこと、近所を歩いていたら、道路から勝手に生えている園芸移出の枯れかけスミレに、ツマグロヒョウモンの幼虫を発見。
「わー! うちで羽化させたいけど、餌がなあ」というわたしに、カブカが思い出させてくれたのは、幼稚園からもらってきたスミレの鉢植え。冬中ずっと花を咲かせ続けてくれてたものの、引っ越してから面倒見きれなくて、悲惨な状態にあったやつ。 餌にしちゃった! チョウを育てる……これもスミレの楽しみ方だよね?! 捕獲後すぐに脱皮して終齢幼虫になった。
The colour of the chrysalis went darker on the night before it emerged. So the next morning, I woke up at 5 and kept an eye on it. It eventually came out at 7:46.
6月29日、フィールドスケッチ会に行くという忙しい朝に羽化。前夜から蛹の色が変わっていたので、わたしは朝5時くらいから眠い目で監視し続けていたのに、羽化を始めたのは7:46。8時半には家を出なくてはいけなかったけど、カブカもわたしも絵がかけた。学校がある日でなかったのは幸いかも。

16 March 2025

真鶴・湯河原・根府川

15日土曜日、飛ぶ魚さんへ搬出に伺ってきた。芳名帳を見ると、思った以上に本当にたくさんの方が見にいらしてくださっていて、作品をご購入くださった方もたくさんいらして、とてもうれしかったです。本当にどうもありがとうございました。 
1月半ばの搬入にはじまり、この展示のために4回真鶴へ出かけたので、その度に少しずつまわりで遊び、ずいぶんこのエリアを楽しんだ。
On Satureday we went to the Gallery Cafe Tobusakana to pick up my original prints that had been displayed there for a month.  I learned that so many people came to see my show and several prints got sold! 
Thanks for this opportunity, we enjoyed the Manazuru area so much. This time, lots of Okame cherry trees were in full bloom! 
 行きがけ、石橋インターを降りたところの山に桜が咲いていて、カブカが「『もう いいかあい? はるですよ』(富安 陽子 文 / 松成 真理子 絵)みたいんだねえ!」と言い出した。根府川は河津桜ではなく、おかめ桜まつりをしていた。家の近くにもオカメの木が2本あって親しんでいる種だったのもあり「ここは、オカメなんだねえ、帰り絵を描こうねえ」と約束していた。帰る頃には冷たい雨が降っていたけれど、なんとか桜が見えて車も止められる場所を見つけて、ちょっとだけスケッチした。空が暗かったから、絵本の印象とはずいぶん違う絵になってしまった。
午前中は琴ヶ浜で少しだけ磯遊び。アメフラシがたーくさんいた。小さな魚2種類(まだ調べつかず)、ハゼの仲間、エビの仲間などを捕まえて絵を描いた。

2月16日、真鶴岬の朝はヒヨドリでいっぱいだった!  数千羽はいただろうか。お林は樹冠が高いのでよくは観察できないのだけれど、飛び交う鳥がみんなヒヨドリ。声もすごい。
渡りの通過点とぼんやり思っていたけれど、渡り損ねたのか、居心地がよくて居着いているのか、ヒヨドリの大越冬地になっているのだと知った。どういう個体が渡ろうと思うのか、どういう個体が残ろうと思うのか、とっても気になる。
磯まで降りるとフグがたくさん落ちていた。お腹側にも白斑があり、調べてみたらホシフグらしい。 冬に大量漂着したという記録が各地であり、どうやら水温の影響によるものらしい。
カラスザンショウにメジロが15羽くらいきていた。これも数の多さにびっくり。

1月13日の午前中は幕山公園とその先の林道を歩いた。久しぶりにたくさんのアオジとジョウビタキに出会えたほか、ビンズイ、ルリビタキ 、カワガラス、ホオジロ、ソウシチョウなど。
Olive-backed Pipit.
そしてなんとニホンジネズミの死体を拾った。
顔が尖っていたのではじめヒミズ?と思ったけれど、しっぽがネズミっぽく、耳が大きい。背中に傷があったがとってもきれいな亡骸だった。 図鑑を読むと、このトガリネズミの仲間は独特の体臭があるせいで、捕食者が捕まえても食べずに放置するからではないかと書いてあった。カブカがスケッチをしていて、足の裏にボツボツの突起があると気づいた。肉球のようなものらしい。 せっかく見つけたので死体は帰りがけに生命の星地球博物館に届けてきた。
On the 13th Jan, we walked around the Makuyama park in Yugawara and found a dead Dsinezumi shrew. It looked so untouched. Apparently, these shrews have an odor and predators leave them untouched.

29 August 2024

夏は虫

Summer is the time for catching and watching insects. 
スケッチブックから鳥が姿を消し、虫だらけになる季節。 暑くて蚊がいるから、あまり野外で描けなくなるので家に連れ帰ってきたものが中心になる。
そもそもカブカは絵を描くより虫や魚を捕まえたいので、カブカのスケッチブックは夏の間はちょっと適当になる。鳥だと捕まえられない分、描きたいとなるのかも。
森を歩いていて、カブカが見つけたノコギリクワガタ(Japanese stag beetle)
マンションに落ちていたコクワガタ
ヒロヘリアオイラガ
カブカが育てていたカブトムシの幼虫は終齢になった5匹全部が羽化した。その名もカブノ(♀)、カブナ(♀)、カブヤ(♂)、カブスケ(♂)、カブル(♂)。 カブトムシを育てているバス停仲間と、オス同士を交換するカブトムシ交換会もして、カブルくんのかわりに、カブシくんがやってきてうちで過ごすことに。 どいつもこいつも"カブ"が名前についてわたしは混乱してきたけれど、カブカは毎朝起きると真っ先に全員をチェックしている。幼虫はほったらかし気味だったけれど、成虫は好きらしい。 また卵も生まれ、無事に幼虫も育っている。
セミの羽化観察も夏の定番。 アブラゼミ
カブカ、起き抜けに成虫になったセミを捕まえる。 絵本『せみとり めいじん』(かみや しん作、奥本大三郎 監修)の「めいじんは むしかごなんて つかわない。とった せみは ゆびのあいだに はさむんだ。」というのにいたく感銘を受けたらしく、セミを指の間に挟んで持ってみたかったらしい。
幼稚園友達のお家からやってきたシモフリスズメ。そして卵は、なんとヤモリが孵った後の殻。
川に行こうと言っていたけれど天気がいまいちだった日、安全な自然公園の川でガサガサ。大きなハゼの仲間、ドンコを捕まえた。十数センチの大物を捕まえたけれど、最大では25センチにもなる魚らしい。もとは愛知以西にいた国内外来種。

26 July 2024

編笠山登山

Kabuka, my mum and I climbed Mt. Amigasa (2524m) in Yatsugatake, spending a night in a tent. 
週末を使って八ヶ岳の編笠山に、母とわたし、カブカの3人で登ってきた。
5歳11ヶ月、テント泊デビュー。自分の寝袋と水、携行食量を背負わせたけれど、問題なく登った。観音平から青年小屋へ登り、そこで一泊してから編笠山頂へ登って降りてくるコース。 夏休み最初の土日だからか、他にぜんぜん子どもを見かけなかったのもあって、すれ違う人、追い抜く人全員から「何年生?」「偉いねえ」と言われて、カブカ「何年生でもないの。まだ幼稚園だよ。5歳!」と大得意。青年小屋に着いたときは、抜かしていった人みんなが拍手してくれた。
夜中、母はヨタカの声を聞いたらしいが、寝こけていたわたしとカブカは起こしてもらえなかった。でも満月と編笠山の上のさそり座を見た。
青年小屋から山頂までは巨大岩が続くが、手伝わなくてもヒョイヒョイ登ってくれた。山頂からは阿弥陀岳、横岳、赤岳、ギボシ、権現岳といった八ヶ岳の山々のほか、富士山や先日行った入笠山まで見渡せた。過去に3度登っているけれど、一番の景色だった気がする。
山頂から押手川分岐までの下りは小さいけれどゴロゴロした岩がたくさんあり、足が短い5歳はだいぶ苦戦して、コースタイムの2.5倍もかかってしまった。
 登ることを優先したのであまり鳥は見られなかったけれど、確認したのはルリビタキたくさん(幼鳥も!)、ミソサザイ、ホシガラス、ヒガラ、メボソムシクイ、おそらくカヤクグリ。

It's a pity that when climbing mountain, you don't have time to sketch plants and creatures. But we did enjoy some of them!
クルマユリ
ヨツバシオガマ
This map is from when I was in second grade. 
編笠山はわたしも6歳で母と祖母と3人で登っている。
小学校2年生の時にわたしが学校の自由研究で作った「やまのたんけん地図」なるものが出てきた。当時は毎年母の無謀な計画のもと登山しており、編笠は日帰りだったようで、真っ暗な中懐中電灯の明かりを頼りに下山して、帰りにソフトクリームを食べた記憶しかない。あれでよく山嫌いにならなかったなあと思う。