Showing posts with label child sketch. Show all posts
Showing posts with label child sketch. Show all posts

20 August 2025

7th Birthday

カブカ7歳になる。 
Kabuka became Seven!

On Saturday, we visited my cousin's family and had a birthday party for three kids who were all born in August. 
My cousin made a delicious tart and they got to decorate it with cream and lots of fruits!  
My cousin's son whipping the cream with a machine. And Kabuka was trying to sketch the whole process and take notes about the secret recipe.   
いとこの子がたーくさん絵本を作っていた! 大概の絵本が作りかけで終わっているカブカを考えると、全ページ作り終えてから寝ようとするのすごい。こういうのって本当に持って生まれた性格なんだろうなあ。
Kabuka raised quite a number of Rhinoceros Beetles this summer so she gave some to her friends. In return we got this huge octopus from a family who loves fishing. So her birthday party at home became an octopus party. Kabuka's dad made paella, ajillo and salad with the octopus.
カブカのカブトムシと物々交換でもらったタコを昨日(タコの日!)に解体して、家での誕生日パーティのお昼は夫がタコづくしメニューを出してくれた。 解体後、タコの墨を使ってスケッチに色付けしてみた。 ちなみにこのタコは、吸盤の大小が不規則なのでオスらしい!
前夜、「(カブカの)誕生日の準備何にもしてないでしょ。カードとか、旗とか、まだ作ってないよね」と言われてしまったので、夜なべして今年も作った。
誕生日当日は、学校で配られたチラシを見て、絶対に行きたいと言われていた赤レンガのファーブル昆虫展へ。基本は身近にいる虫を自分で見つけるのが好きだけれど、たまには外国にはもっとカッコイイ、すごい昆虫がいるというのを知るのもいい。ヘラクレスオオカブトが飼いたいとか言い出すタイプではなく、ひたすら家のカブトムシを愛でてくれるのは大変ありがたい。 

 最後にデジタル昆虫採集「バグハン!」の展示があって、最近の子は昆虫採集もアプリなのかぁと微妙な心境に。捕まえる機敏さとか、持つ時の力加減とか必要なく、変な匂い出されたとか、噛まれて痛いとかも、名前もわからない地味な虫とかもなく……ゲットできる喜びだけ提供。「お子さんの虫への興味関心を高めることができます」 こういうアプリから虫に入った子は、本物は自分では見つけられず、怖くて触れない虫好きになりそうだなあ。それでも虫に興味を持つ子が増えれば、何もないよりいいのかなあ。

11 April 2025

入学式

Kabuka started school this April. And we moved house, just one station away but a whole new environment for her. 
カブカ、小学一年生になりました!

そして我が家は隣駅に引っ越しました。住所が変わっていますのでご注意ください。 入学準備は段ボール迷路の中。何をするにも、探し物からで大変だった。

桜の咲いてる入学式からの1週間が終わり、今日は給食も食べてきた。友達は誰もいない環境でのスタートだったけれど、たくましくすごしている様子。

 新居にわたし宛に届いた郵便物第一号は庭しんぶん4月号で、「春を味わう」絵本セレクションに『さくらがさくと』を載せてくださっていました。うれしい。

引っ越し真っ最中だった3月30日、さくらがさいたので、弘明寺に息抜きにお花見に行ってきた。
クーベルチップさんに、スタジオポーキュパインの川嶋さんとかんちくさんに会いにいく。『あたらし島のオードリー』と『かるがものひなちゃんおんなじおんなじ』をゲット。行く前は、「ペラペラお話する時間の2倍、川で遊ぶって約束だよ!」とカブカ。でもポーキュパインのお二人とカブカも楽しそうにペラペラ喋ってた! 
 ツバメが10羽くらい、川の上空を飛んでいた。この日が今年初認。

7 March 2025

絵本文庫

Yesterday was the last day we could visit our local private library. It was a precious place for Kabuka where she could select the picture books she wants to read by herself. 
近くの絵本文庫に通える最後の日だった。 1歳半頃から未就学児の頃は月に2回、園に通い出してからは月1回行って、約80回くらい通ったらしい。ここで借りた本は貸出簿によればのべ347冊。 図書館がちょっと遠いのでなかなか子連れで行けず、図書館で借りる本はどうしても親がネットで見た情報を元に選んでしまうことが多かったので、子どもと一緒に選べる、本棚から選べる文庫の存在は貴重だった。お話会を含め、親が選ばない本を読む機会は大切! 
文庫で子どもをスケッチしていると、なんだこのお絵描きして遊んでいるお母さんは?と子どもたちが覗きにくる。
にじいろえほん箱のみなさま、大変お世話になりました。また機会を見つけて遊びにいきます。
「おやきって何? 食べたことない」と言い出したからと、母がおやきを作らせていたときのスケッチ。料理教室中、わたしはこうしてスケッチしちゃうから、延々にうまくならず。カブカはわたしよりは料理できる子になるだろうか。
ふきのとうを見つけ、「フキ味噌にできる?」とうれしそうに言い出す我が家の6歳児。自分で作らせてみた。 
フキ味噌は、祖母が大好きで、毎年アルミホイルに包んで大事そうに持ってきてくれたなあ。 わたしは夫が作ってくれる、フキボナーラ(フキ・カルボナーラ)が大好き。

9 January 2025

餅つき

Mochi pounding day at Kabuka's kindergarten. 
 今日は幼稚園で餅つきだった。
ついているところを見学できるので、今年もスケッチブックを持って出かけてきた。
幼稚園の行事ももう残りあと数個。園にいる間は、ちょっとした行事を覗ける機会もけっこうあるけれど、小学校にあがったらぐんと少なくなっちゃうんだろうなあ。どうどうとスケッチブック広げて他の子を描ける機会も減りそうだから、いまのうちに。
ついたおもちを丸める。

23 December 2024

ピアノの発表会

On sunday we had the piano recital of my aunt students in a big hall. 
日曜日、伯母の生徒のピアノの発表会があった。毎年クリスマス直前の一番行事が多く、感染症も流行っている頃で、体調管理と練習時間の確保に悩まされるのだが、今年もカブカは無事にこなすことができた。
3度目の出演で、普段練習しない割にはそれらしく弾いていた。
いつもは母にピアノのレッスンの付き添いをお願いしているのだが、発表会の連弾の下パートをわたしがやることになり、その練習を兼ねて直前1ヶ月はわたしがレッスンに付き添った。
相変わらずペラペラしゃべってばかりだけれど、1年前に比べたら、ピアノでかくれんぼを始めないだけ(!)、ずいぶんまともな生徒になっていて成長を感じた。  
リハーサル。 
今年のはじめに見に行った人形劇団プークの『エルマーとりゅう』で主題歌的に「ロング・ロング・アゴー」が使われていて、それを見た時から「発表会はあれを弾く」と決めていた。
ドレスも、「りゅうりゅうの曲だから、去年と同じ青と金色のやつでいい」と言うので安上がりに済んだ! 当日は、髪飾りを金色のリボンにする?と聞いたら「りゅうりゅうのとさかだから赤がいい」とのこと。リボン入れをのぞいたら赤はmikihouseのロゴが入ったリボンしかない。困ったなあと思っていたら、クリスマスツリーの上に赤いリボンがついているではないか!ちょっと拝借してつけることに。  
 
大人の生徒さん。 
Some scribles from the recital.
同じ位置から同じピアノに向かう子どもを描いていると、小学校6年間のうちにこんなに成長するのだということがよくわかる。でもいつも小さい子ばかり描いているので、高学年の子を描こうと思うと、つい足が短くなってしまう!
演奏する伯母。 下はカブカ作バージョン。
ピアノの練習は大嫌いなカブカ。練習させるのに一苦労で、わたしのほうがめげている。でも発表会みたいなのは結構好きらしく、終わると来年はバッハのメヌエットが弾きたいなどと言っているので、続ける気はあるのかもしれない。

7 October 2024

運動会

Yesterday was the sports day at Kabuka's kindergarten. I tried to scribble something on my sketchbook.
雨天延期を経て、今日の午後は幼稚園の運動会だった。
メッセージカード 
すみれ組だから青いはっぴとカブカから聞いて描いたのに、当日は赤だった。
でも選択種目で自分が出るものとか、走る順番とかダンスで踊る位置とか、カブカは事前に詳しく教えてくれるのでありがたい。
あまり競争心を煽ったり、完璧を求めたりしないゆるーい園。クラス対抗は、だるまさんがころんだ! 自分で出るものを選べる競技は、カブカはなんとリレーなぞを選んでいた。どっちの競技もカブカチームは負けていたけど、カブカはふーん、負けたんだ、という感じ。あんまり競争心が強くても、対応する側は大変だからありがたいか。
ソイヤを踊る前に待っているところ。

14 August 2024

Sixth Birthday

Kabuka turned six and we celebrated her birthday today. She still loves the Rhinoceros Beetles and My Father's Dragon. 
カブカ、6歳になる。
泣くことは滅多になくなったし、抱っこする機会も確実に減った。
大きくなったんだなあ。
カブトムシ熱もりゅうりゅう熱も相変わらず。いつも一緒に飛びたいと言っているので、夜な夜なこんな誕生日カードを描いた。エルマーになってりゅうに乗るのは嫌らしい。
今年はパーティーの日の前日にいとこの家にいたので、ケーキデコレーション用に、ちゃっかりりゅう型のクッキーを作ってもらった。この暑さにみんなが家にこもってお菓子作りをしているのか、青、黄色赤のアイシングセットが売り切れでチョコペンで色をつけることになったので、あんまりきれいには描けなかったけれど良しとする。 

誕生日は丸いケーキがいい。ケーキを買うなん一年に一度くらいだから、ちゃんと大きいのがいいとフルーツ盛りのが欲しいというので奮発したが、結局上に乗ったフルーツだけ全部食べて「あとは誰か食べていいよ」。 おめでとうのプレートと、りゅうのクッキーはしっかり食べたがった。    
今年はガーランドもりゅう。

Some sketches from the summer festival in our neighborhood. She started to draw the dancing people but she decided to join the circle in stead. 
7月末に町内会のお祭りがあった。
家の近くのお祭りは4時半からで暗くなる前には終わってしまい、子ども向けのゲームが5つあるだけという、なんとも小さなもの。数年前にやぐらが壊れてしまってからは盆踊りもなければ、提灯も入り口に数個あるだけ。 それでも子どもにとっては年に一度、浴衣を着て出かける貴重な場。 
帰ってきたら、家から別の町内会のお祭りの盆踊りの音色が聞こえてきた。 せっかくならとお祭りハシゴ! しばらく絵を描こうと座り込んだカブカ、「やっぱり絵を描くのやめた」と言って、輪にくわわって踊り出した〜 いい体験だった。

12 July 2024

5歳児と自然観察

Some nature sketches and nature events from past months.
On the 8th June, we joined a evening walk starting from 17o'c lock and ending 21.  We listened to lots of bird songs and watched fireflies. 
6月8日、野鳥の会神奈川支部の夜探に参加してきた。17時集合、21時解散。行きは薄暗がりを鳥の声を聞きながら、19時過ぎに暗くなるのを眺めてホタルの舞いを楽しみ、帰りは真っ暗な林道を懐中電灯のあかりを頼りに、ホタルを眺めつつ歩いた。 カブカ、ぜんぜん元気に全部歩き通す。しかも支部長さんやおじさまおばさま方に、平気で話かけていろいろ聞いていた。なんか、たくましくなったな。 
聞いた鳥ばかりで見た鳥は少なかったけれど、カブカはホトトギスが飛ぶのを見られてうれしかったらしい。オオルリが減って、キビタキが増えたように感じた。
『はばたけ!バンのおにいちゃん』のバンのヒナたちを見に行ってきた。 もうだいぶ大きくなっているけれど、まだあどけなさが残る。
 草の中に入り込んだ親鳥も、池の水辺を歩いて採餌しているヒナたちも 「ママ! ママ!」 「ここよ、ここよ!」 っと鳴き交わしていた。
5月21日、ナワシロイチゴの花 
6月9日、ナワシロイチゴの実 、成り始める!
夫が近所で見つけたムラサキヤマドリタケ。 バター炒め、おいしかった。大丈夫、誰も死ななかった。
Picture book author& illustrator, Hiroshi Tateno came to Kabuka's kindergarten and we all went insect hunting in the kindergarten's wood.  
幼稚園の特別行事で、舘野鴻さんがやってきた! 
土曜日の夕方、希望者だけなのはもったいない気もしたけれど、人数が多すぎると何もできないので、ちょうどいい感じのイベントになっていた。まずは裏山で、みんなで真剣に虫取り。 お父さん、お母さんたちが真剣になっていたのも素敵だった。
 舘野さんの虫取り技を見せていただいた。捕まえたアオスジアゲハを持たせてもらったり、自分が見つけた虫を同定してもらったり。 ホールの天井まで長〜〜く伸びる虫取り網で、なんとタマムシを捕まえてくださった! 
お話の後に舘野さんが、いつも幼稚園で使っているポンキーを使ってタマムシを描くセッションも。 子どもたちがわーーーーっと群がっていた。足の節の数を数えたりしながら、丁寧に描いていく様子は刺激的だったらしい。 
カブカ、終了となったあとも残って、舘野さんが描いていたタマムシをスケッチさせてもらってから帰った。 こういう行事、親として参加できるのはとっても幸せ。
 舘野鴻さん、近藤えりさん、ありがとうございました!
足とか触覚とか、よく見て描いている割に、そもそも足の数が足りないのはご愛嬌?!