Showing posts with label field sketch event. Show all posts
Showing posts with label field sketch event. Show all posts

8 September 2025

第35回フィールドスケッチ会

We had a field sketch day at Oiso shore on Sunday.
It's a place where flocks of White-bellied Green Pigeons come to drink sea water. They come  more often and in bigger flock in the early morning so we started from 6:30. 
 
日曜日に大磯の照ヶ崎でアオバトを描くスケッチ会をした。こまたんメンバーが数人参加してくださって、にぎやかだった。

金曜日の台風、翌日の続いた高い波で海水が飲めなかった個体が多かったのか、アオバトがとても多くて楽しかった。ハヤブサも幼鳥が何度もやってきてアオバトを狙っていて目を離せないシーンが多かった。
でもいつになくカメラマンも多くて、みなさん大砲カメラを持って磯の前にずらり。
わたしたちは影を求めて堤防の下にいたので、カメラマンの頭越しにアオバトを見ることになった。望遠鏡で見る分には堤防の下からでも十分で、逆に炎天下だと紙が眩しくてうまく描けないのでこの位置が一番なのだが、どうしても前に人がいるので見えにくい!
 お披露目会でみなさんのスケッチを拝見したら、逆にカメラマンたちを描いている参加者も意外に多くて、それもまた今日という日の記録だなあと思っておもしろかった。
左は群れが行ってしまったのに、所在なげに岩に止まっていた幼鳥。ちょこっと細くて心配したけれど、しばらーく経ってから飛んで行った。
わたしは今回、紙に大きくスケッチするぞーっというのが目標だった。
普段、遠くにいる鳥は、小さなスケッチブックに小さく描いてしまうことが多いので、腰を据えて描けるスケッチ会では、できる限り大きく手を動かしたいなあと思った。
なんとなくラフに色付け。
ハヤブサの来襲と、カメラマンに視界を遮られるのとで、いつになく短い時間で形を捉える必要があった。そういうときは筆ペンだとどうしても手が追いつかなくて、鉛筆のほうが早く描ける気がする。
左上は海水を飲むアオバトのおしり!
カブカのスケッチは、わたしとは真逆に、この日見られた風景全部を入れるパターン。こういうのもいいなあ。

 今回はこまたん備品のタープをお借りすることができてとても快適にスケッチとお披露目会ができた。本当にありがとうございました。

4 July 2025

第34回フィールドスケッチ会

We had a field sketch day at Moegino park in Yokohama.  We had fun watching a moorhen family but it was very very hot!  So we had to escape to a cafe for the share and comment time.     
日曜日、もえぎ野公園でフィールドスケッチ会を開催した。ヒヨ吉さんが書いてくださった公式記録はこちら
描くものはたくさんあって楽しかったけれど、とにかく暑かった!
熱中症が心配でもあったので、短めにお昼くらいで切り上げ、ファミレスに移動してお披露目会にした。
午前中だと睡蓮が咲いていてきれいだった。でもこの時期は夕方開催もありだなあとも思った。
ときおりすみっこに出てくるヒナ。

お披露目会後にもう一度見に行ったら、なんとヒナが6羽も出てきた。スケッチ会中に見たヒナ1羽は一回り大きかった気もするので、もしかして2ペアいるのだろうか。
『はばたけ!バンのおにいちゃん』(出版ワークス)はここで取材して描いた本。おにいちゃんが面倒を見るチビたちと同じくらいのヒナたちに出会えてうれしい。
カブカのスケッチも。

ハンゲショウも咲いていた。

10 June 2025

マンション子ども会のスケッチ会

東戸塚にあるマンション群、パークヒルズの子ども会に呼んでいただき、パークヒルズ内を散策して草木を観察したあと、採ってきたものをみんなでスケッチするという「おさんぽ おえかきの会」をした。 
I was asked to lead a walk and a sketch event in an apartment community near our place.   

 わたしが小学生の頃、住んでいた団地に高森登志夫さんが来てくださって、団地に生えている木の種類や見分け方を教えてくれたことがあり、それがわたしが身に周りの植物に興味を持つようになった一つのきっかけになった。だからこうして、子どもたちが自分の住むマンションの草木を見て絵を描くというイベントに呼んでくださってとてもうれしかった。
幼稚園から持って帰ってきた新玉ねぎを、娘と一緒に描いたスケッチですよーと見せているところ。
モミジのプロペラを落として、くるくる回るところを眺める。
ドクダミやクスノキの匂いをかいだり、カタバミで10円玉を綺麗にする話をしたり、四葉のクローバーを探したりして歩きながら、それぞれが描きたい植物を摘んだ。

パークヒルズは、近所で類を見ないほど、敷地内の公園が素敵なマンション。植栽も豊かだし、噴水から小川も流れていて、夏には子どもたちがみんな中に入ってジャブジャブ遊んでいる。
住民による子ども会や、緑の会があるのもすごいなあ。

今回は植木の管理をしている緑の会の方のご協力も得て、特別にアジサイやホタルブクロ、ビョウヤナギなどの花も切ってもらえることになった。
子どもにとって、採ってはいけない、ただ見るだけにしておきなさい、という花はなかなか興味を持ちにくい存在だと感じる。だから、きれいな花を手に採れる、ちぎったり匂いをかいだり好きにして良いというのは貴重な機会だったのではないかと思う。
みんなそれぞれ、真剣に描いていた。
各テーブルを回って、観察ポイントや描き方、塗り方をちょこっとアドバイス。
完成画を作るのではないから、文字で気になったことや思いついたこと、わかったことを書き込んでいくのもいい。
幼稚園の友達も数人参加していたので、カブカも参加者の一人として混ぜてもらった。

21 April 2025

第33回フィールドスケッチ会

東京港野鳥公園でフィールドスケッチ会を開催した。ヒヨ吉さんが書いてくださった公式ブログはこちら
We had a field sketch day at Tokyo Port Wild Bird Park.  It was a nice warm day to be outside.  This bird park has several bird watching hides just like those of British nature reserves so I could pleasantly sit and paint.   
ハイドに座って最初に描いたのは下の絵。それぞれの鳥の大きさを意識しようと努力したけれど、遠近と合わせるとだんだんわからなくなってきた。手前のジシバリやカラスノエンドウ、スイバの雰囲気がいいなあ、ちゃんと入れたかったと思い、上のを描き直した。

東京港野鳥公園はハイドがあるので、机にスケッチブックを置いて、双眼鏡を片手に持って絵が描ける。机があることでちょっと重たいスケッチブックも、絵の具も持つ必要がないからとっても快適だ。そういえばイギリスはどの保護区もこんなだったなあ。スケッチブックに絵を描いている人も多かったなあ。

コチドリが見られたのがうれしかった。 

カブカ作の巣にいるアオサギ、クマバチ、そしてコチドリ。
帰りがけにニレの木の実をついばむカワラヒワの群れを見つけてスケッチした。

29 January 2025

第32回フィールドスケッチ会

葛西臨海公園でフィールドスケッチ会を開催した。
とっても久しぶりに参加者が2桁! お披露目会でたくさんのスケッチブックが見られて楽しかった。
公式ブログはこちら
We had a field sketch day at Kasai Rinkai Park. The sun was shining but the chilly wind was constantly blowing. I struggled to find a nice spot where I can avoid the wind and watch birds.
冬なのに鳥が少なめ。でもセンダンの木にヒヨドリとムクドリがひっきりなしに来ていて、良いスケッチ対象だった。ぶら下がって実を採るところが描きたいのだが、ほんの一瞬なのでなかなかうまく捉えられない。
センダンの実はヒヨドリには少し大きすぎるらしく、飲み込むのに苦労していた。ポンと上に放り投げてから器用にキャッチして食べていることもある。でもずいぶん下に落っことしてもいた。
センダンは乾いていて喉が乾くのか、よく近くの水路に水飲みに降りてもきていた。
 
落ち葉ごそごそ、シロハラ。 お披露目会時に、今年はなかなか見られないツグミも発見。みんなで楽しく観察した。
海側は森で風が遮られて、とっても暖かだった。ヒドリガモ、オカヨシガモの群れがいたのでスケッチ。
カブカはわたしが頭までしかスケッチできなかったオナガをちゃんと捉えていた。
アオサギ

8 December 2024

第31回フィールドスケッチ会

We had a field sketch day at Shinyokohama park. The number of winter ducks were small and the reservoir looked emptier than usual year but we all found some birds and plants to sketch.
フィールドスケッチ会を新横浜公園で開催した。
思ったより暖かくて、参加者も多く楽しい会だった。公式報告はこちら
 
スズメの大きな群れが葦原にいた。
Common Kingfisher
最近は、ゆるく鳥の雰囲気を捉えたいなと思って、筆ペンで描く練習をしている。
どうせ細かく描けないので、細かいところにとらわれず、模様は大雑把に濃いところ、薄いところと思いながら描く。黒いところは面で塗れるのもいい。       
Common snipes and shoveler. タシギも3羽見つけた。
コガモのメスタイプ。
オオバンは一番簡単に見られる鳥だったので、みんなのスケッチブックはオオバン祭りだった。
ミコアイサのメスもいた!

寝ているコガモ