Showing posts with label prints. Show all posts
Showing posts with label prints. Show all posts

31 October 2022

ジャパン・バード・フェスティバル2022

今週末に千葉県我孫子市で開かれる鳥好きのお祭り、ジャパン・バード・フェスティバルに参加します。
今年のポスターの原画を描かせていただきました!
Japan Bird Festival will be held on the 5th and 6th of November at Abiko, Chiba. 
I was honored to make the illustration for this year's poster. 
コロナにより20年、21年はオンラインのみだったので、現地開催は3年ぶり。ポスターが制作されたのも3年ぶり。
実は2020年に向けて描いたものだったので、今年の会場変更で、絵に描いた水の館がフェスティバル会場ではなくなってしまったのは、ちょっと残念だけど仕方ないこと。
いろいろ制約はあっても、こうしてまたお祭りができる日々が戻ってきたのはとてもうれしい。

当日は、アビスタ1階で日本ワイルドライフアート協会有志による「鳥に魅了されたアーティストたち」の展示コーナーで、このポスター原画と『はばたけ!バンのおにいちゃん』の原画一枚を展示します。

またアビスタ・エントランスのテントブース「鳥に魅了されたアーティストたち」にて、絵本や版画の販売をします。
『はばたけ! バンのおにいちゃん』の原画と同じ判子を作ったハガキサイズの版画。
子どもと公園を散歩しながら見た鳥を描いたシリーズ。版画一版に水彩で手彩色。

会場でみなさんにお会いできるのも楽しみにしています!

26 August 2022

にじいろえほん箱20+1周年記念

戸塚区にある絵本文庫、にじいろえほん箱 20+1周年記念にと版画制作をご依頼いただいた。 
個人宅の一室で、月に2回、お話し会を開き、絵本の貸し出しをしてくださっている。20年続いているとは、すばらしいことだ。
虹に合いそうな横浜の住宅地にもいる生き物を集めた。
I made a hand-coloured linoprint for the 20th anniversary of the private library for local children in Yokohama. 
 The original is now framed and displayed in the room.
The design was also printed on tote bags. 
紙芝居を借りても入る大きなサイズのトートバッグにプリントした。
また、9月25日の「ありがとうの日」の午後に、にじいろえほん箱代表のはやかわしほさんと『えほんとわたし』という題で対談します。
子どもの本& クーベルチップさんのブックマルシェもあるので楽しみ。

27 July 2022

夏の生き物

Some nature sketches during this summer. 
Not being able to sketch in the field, I've been bringing back insects at home and drawing them.
うさぎのような顔の形がかわいいクロコノマチョウ。おしりも何気にフォーク型。
餌がススキなどのイネ科というのもありがたい。
二晩続けてセミの羽化観察。
最近、わたしが絵を描き始めると、チビが自分もやりたい、でもうまくできないと泣いた挙句に、妨害してくるのでちょっと嫌になっている。 でも気分さえのれば、チビもとっても良い絵を描いてくれる。そこにたどり着かせるまでが一苦労なのだが。
一番下が幼虫。右の上が、羽化の始めで殻を破ってでてきたところ。右の下がそっくり返っているところ。左の上は90度横向きになってしまっているが、羽をのばしはじめたところ。


I found this moth perching on a leaf along a street one June afternoon. It didn't fly when I picked it up so I guess it was just after it emerged from the cocoon when I found it.
ネジバナ
This is a sketch from a way back in May but I found this beautiful yet dead Oriental Odd-tooth Snake near my place!
幼稚園バスへの朝の送り帰りに、道にポトンと落ちているヘビの死体を発見。小さいなあ、幼蛇だと思って見たらアオダイショウじゃない!  シロマダラだ!  幼蛇かと思ったけれど、これで成体らしい。とっても綺麗な状態だった。
And in June, a pair of tree sparrow started nesting again in our balcony. This time at the hot-water bag that we put up last year when we wanted the pair of sparrows to move from the exterior unit of our air conditioner. We thought they started incubating. 
But for some reason, they abandoned the nest... We were so sad and was missing the chattering of sparrows for a long time.
昨年のエアコン室外機スズメ営巣事件後、冬の間忙しくてすっかり忘れていたのだが、5月29日、去年即席で取り付けた湯たんぽにスズメが出入りしている、と夫が気づいた。 見ていると、1日に何度も出入りしていて、時折草を持ってきているのも確認できる。交尾も確認した。

どうやら抱卵している、というところまでいったのだが、何がいけなかったのか、放棄されてしまった。
湯たんぽハウス、だめだったー。
朝寝ぼけ眼の時間にスズメの声が聞こえなくなり、しばらくスズメ・ロスだった。
「いなくなったのがスズメでも、こんなに寂しい気がするんだから、チビがいなくなっちゃったりしたら困るなあ」と、めずらしく夫も感傷に浸っていた。
 来年こそはちょっと良い巣箱を取り付けたいなあ。
 去年、今年と5月末〜6月にかけて、やり直し繁殖か第二回繁殖の頃に、うちのベランダに来るのはなんでなのだろう。もしかして梅雨になると、たとえ人の近くでもあまり雨の影響のない巣穴を好むとかあるのだろうか?

17 May 2022

On a Swing

Little one on a swing. 
This year's version of these "rubber stamp prints on gampi paper" series. 
2〜3歳の一時期突然ブランコが怖くなり、ぜんぜん乗れなくなった。でもふとしたことからまた乗れるようになり、自分で漕ぐのも上手になった。
最近は「ブランコ乗りに公園へ行こう」とまで言うことがある。立ち漕ぎも、ちょっと恐々ながらも、できる!
時々後退しつつも、ちゃんと成長しているんだなあ。  

消しゴムはんこを雁皮紙に擦り、下から色紙を入れるシリーズ。毎年春に一枚作っているので今年も作った。
過去のはこちら。
Two years old.
One year old.
Zero year old.

29 January 2022

Mum's Birthday Party

先日、偉大なる母の誕生日だった。 
相変わらずのダメ娘は、母の誕生日だというのにお昼ご飯付きのベビーシッターをお願いしたけれど、チビは小さなテーブルを並べ、小人やぬいぐるみを招待し、ドングリお茶にたくさんのごちそうを作って主賓を出迎えていた。 
A few days ago was my wonderful mum's birthday. 
She's been the best mum and grandma ever. So my little one and I decided to throw a party for her. 
We set up tables and invited lots of little people and stuffed animals. My little one made a nice pot of acorn tea and cooked a Chinaberry dish, a Scycamore dish, a Chinese tallow dish, rubber and felt vege dish, pipe rice with sweet potato (rice = something from inside a pillow) and so on. 
The cake was a real one. A gorgeous fruit tart from a shop, which my husband and little one chose and preordered several days before.
I made a hand coloured print of a bat writer & translator.  My mum's blog title is "A Letter from a Bat" so I thought it would make a nice icon.  
My little one drew a bus with her granny and herself on it.  
母のブログが「コウモリ通信」なので、本を訳し、書いているコウモリを作った。
どうやって本を持たせればよかったのやら……よりによって手のない生き物!
『ハクセキレイのよる』を献本した先輩画家のOさんが、雁皮紙は裏から着色ができて、ヤマト糊で貼れば良いと教えてくださったので、どうしても試してみたくなってその技法で作ってみた。少なくとも8センチ四方という小さなこの絵ではとてもきれいに作ることができた!
裏からの着色だと空のような大面積が上手く塗れるようになるにはかなりの技術が必要そうだし、絵が大きいと糊貼り時にやっぱりシワができそうな気もするけれど、もうちょっと研究して練習すれば、ハクセキレイの原稿よりは良い状態の原画ができそうな気がしてきた! 
一人で制作していると、やりたいことがあっても知識も技術も足りなくて、堂々巡りしていることが多い。まわりに教えてもらえる先輩画家やアイディアをくれるイラストレーター仲間がいるというのは本当にありがたいことだ。

1 January 2022

Happy New Year!

あけましておめでとうございます。
 年々、ブログをサボりつつありますが、月に数度は更新することを目標にしたいと思いますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022 is the year of the tiger but I've never seen a wild one in my life. So instead, I drew a Scaly Thrush or Tora-tsugumi, which means tiger thrush in Japanese. A few years ago, this bird appeared in a plum orchard very close to my place and stayed there for two months.  In the evening, when the sun sets behind the trees, the orchard scenery looks like the famous Ukiyoe painting by Utagawa Hiroshige.  
3年前の冬、近所の梅林に長く滞在していたトラツグミ。ちょうど梅が満開になるころまでいてくれて、3月2日を最後に見かけなくなった。
でも去年も一昨年も来ていないので、一年だけのことだったらしい。

今年はありがたいことにすでに絵本の仕事が詰まっている。
それを順調にこなしつつ、鳥やチビのスケッチも怠らず、というので精一杯な気がする。

3 September 2021

ひらがな

ずいぶん前から「鳥×あいうえお」は作りたいと思っていたので、チビが文字に興味を持ったこの春からのんびりと作りはじめた。鳥だと全く身近にいない種をたくさん入れなくてはならないので、生き物全般にした。
I started making Japanese Hiragana version of animals&plants alphabet as a personal project.  Even just with this normal hiragana series, there are fifty of them.  So I wonder if I will ever finish them... 
2歳半から文字を覚えさせ早期英才教育というつもりで作っているのではない。作りたいが先にあり、これが文字を覚える過程で有用かを見極めるには、チビが文字を覚えはじめる前でないと実験にならないという、母親のひどく身勝手な理由にチビが付き合わされている真っ最中なのだ。ずっと前からなぜか「の」だけは覚えていたのだが、他の文字にも興味を持ちはじめたので、慌てて作りはじめている。 
10個作って、まだ5分の1。そんなにノロノロ制作していたら、全部覚え終わる頃にはチビが中学生になっちゃうよーと夫にからかわれる。
Artistically, it's more fun to arrange the letters and use it as a part of drawing. But when I think of children and foreigners who don't even know the shape of the letter, I believe it is important to keep the letter simple, visible and in orthodox shape.
アーティストとしては、文字の一部を動植物で表したりというアレンジを加えたい気もしたが、その文字の形すら知らない人に教えるには、文字自体はできる限り一般的な形で、見やすくしたほうが良いと思った。実際にチビを見ていると、「り」や「さ」のように書体によって、くっついているものと離れているものがあると、同じだと認識しにくいらしい。 
選んだ生き物は、できる限り身近なもの、チビが知っているもの、そして動物園動物や園芸種ではなく日本の野生種にこだわり(イチョウは入れてしまったが)、いまのところ標準和名の頭文字でそろえるようにしている。あとから、あーあの種を入れればよかったーというのもいくらかあるけれど、作りながら考えているのでそのあたりは仕方ない。

春から1週間〜数週間に1文字ずつくらい出来上がったのもあり、チビはけっこう楽しんでくれている。新しく文字ができると、それを使って言葉ができないか考えるのがけっこう楽しい。 作った10文字を全部使って書ける言葉として、今の所思いついた最良がこれ。
朝起きたら、夫がこんなのをつくっていた。
インテリアとして家の中に飾ったり、並べ替えて遊んだり。よく目にするものは、気付けば覚えているのが子どもだから、ひらがなと、身近な生き物の名前も同時に覚えてくれたら良いなあと思っている。
うちのチビはすでにずいぶん生き物の名前を知っているので、「さ」の文字はなんだっけーとちょっと考えてサンコウチョウがいるから「さ」とやっている。これを作って以来、絵本を見ていていきなり、「これ、す!」とか言ってくるようになったので、文字への認識が高まったのも確か。今、イヌタデが花をつけているので、「い」についているこれだよーと見せてあげたりもしている。

母が、商品化できないかなあと、ずいぶんたくさんのプロトタイプを作ってくれた。
誰か商品化してくれないかなあ。

22 August 2021

2歳の"アブラム"

I made my little one's two-year-old album.  I want to preserve all the memories here.  And I think it will be useful when I want to write something for small children after she grows up and is no longer a child.     
今年も、2歳の間に撮り溜めた写真とスケッチをまとめてアルバムを作った。

  
これまで作った"アブラム"は、なんだかんだチビが一番良く眺めくれていてる。ここに書いたことがチビの小さい頃の記憶として残ってしまうのだと思うと責任重大な気もするが。
この一年は、ずいぶんチビがしゃべるようになったので、スケッチブックにメモしておいたチビの言葉や、チビが描いた絵もいくつか入れていった。
作りながら1年を見返していて、このコロナの状況のせいで、他の子どもと遊ぶ機会が本当に少なかったなあと思った。公園でたまたま一緒になった子とちょっと関わることはあっても、誰か名前の分かる子と何かをするような機会がちっとも持てていない。うちの子は一時保育に通っているので週に数日は保育園でほぼ特定の子と遊んでいる。でも本人の記憶にある限り両親としか遊んだことのない3歳児って案外いるのではないかと思って、ちょっと恐ろしくなった。 長引けば長引くほど成長過程の貴重な時期にやるべき何かをし損ねる子どもがいる。
かといって、今のデルタ株ウイルスの蔓延や救急医療の状況を思うと、家族以外と遊ぶのは怖い。
I made this linocut because I wanted to put one in the album.

16 April 2021

東京都レッドリスト

東京都環境局が出した東京都レッドリスト(本土部)2020年版の表紙画を描かせていただいた。東京都環境局のホームページからweb版が見られ、今回の改訂の主な内容等が読めるほか、冊子版の送付も頼める。
 I made the cover illustration for the 2020 Red List of Threatened Species Tokyo: 23-ward and Tama area version.
This is a linocut illustration including eleven red list species from eleven taxa.
依頼してくださった方は、同じ農工大出身で、わたしの世代の野生動物研究会メンバーが立ち上げたリハビリケージプロジェクト(RCP)のケージで一度お会いしたことがある方だった。覚えてくださって声をかけてくださったなんてとてもうれしかった。
リノリウム版画なので、本番と同時に少数部摺った。さっそく一枚は額装してお嫁に!

23 December 2020

Merry Christmas!

A very Merry Christmas to you!  
Hope you are having fun in the safest way in this difficult time.  



毎年、海外に出すクリスマスカードと年賀状を同じデザインで併用している。しかも、母や祖母のもわたしが作っている。
今年は義父が亡くなりうちは喪中なのだが、コロナで海外と行き来ができないだけにクリスマスカードはいつも通り出したいし、母と祖母の分は年賀状も必要なので、いろいろ考えて結局はいつも通りに干支柄のクリスマスカードにした。
『はりねずみともぐらのふうせんりょこう』の動物たちが歩いているキンポウゲの野原だ。
まちこっくりのくーしゅーしゅみ!(訳:松ぼっくりのクリスマスツリー) 
From the day I picked up these huge pinecones back in August, I was thinking of decorating it as Christmas trees with berries. So here they are! 
松ぼっくりはダイオウマツと思われる。ヘクソカズラとナンテンで飾ってみた。差し込んだだけでボンドも使っていないので、終わったら外して、またなんか別の飾りを付けられるかもしれない。
We had been very lucky with sunny evenings to watch the Jupiter and Saturn alignment.  Looking west with naked eye, we have the silhouette Mt. Fuji, the two planets toward south-west and the moon in south.  Through the field scope, four moons of Jupiter and Saturn's ring are all visible in one sight.   

15 July 2020

発泡樹脂板を試す

Now I finished two of the illustration works, I went back to my bird story projects that I've been working on for some years.  
When the story board is almost set, the next thing I do is to find the media to illustrate it.  I do not like to decide on a certain technique or media as my style to tackle all kinds of stories. Because I think each story has its own taste that matches a certain technique.



カラスウリ
This type of gourd flowers at night. 
When I tried carving a new material made of plastic, I realised that the block is very good to draw thin lines in white.  So I had to print this magical flower with it.  
新しい絵本を作るとき、そのお話で見せたい部分や色、描くのに必要な色の数などで、絵の技法を考える。版画の版をいろいろ試しているうちに、カラーKボードやSP板などという、学校教材に使うらしい、発泡樹脂でできた画材を見つけた。
本の絵は、結局はそれでないもので作ることに決めたのだが、この板は細い線を彫刻等を使わずにニードルで引っ掻くだけで彫れることがわかり、どうしてもカラスウリの花を描いてみたくなった。



これも同じ発泡樹脂の板を試す過程で作ったもの。髪の毛のように、大きな色の塊の中に、細い線を彫って絵を描く部分はうまくいくけれど、顔のように細い線を残す部分を作るのが難しい版だった。



I am also doing some field research on another project.  I was looking at plants in ponds and in one of them, I found this ducklings.  
チビ連れで出かけてフィールドスケッチするのがとても難しくなってきた。
夫と遊んでくれている数分間にちょっとだけ描いたカルガモ。カルガモの成鳥のお腹ってこんなにオレンジ色だっけと思うような個体だった。多少、何か混じっているんだろうか。



少し前にマンションにいたキマダラコウモリガ。

16 June 2020

息抜きスケッチ

大きな仕事の嵐が終わりに近づいてきて、返信待ちの案件が増えてきたので、次の仕事に入る前に、ちょっと息抜きで好きな絵を描く。

そんなに描き続けたあとに、まだ何か描きたいわけ?と聞かれたけれど、
 やっぱり描くのは好きなんだなあ。だって描きたかったものがいっぱいあるし、何か見れば描いてみたいと思うし、好きなように描ける分にはやっぱり楽しい。



ふと見たら、覚えたての「いなー(いいなー)」と自分で言いながら箱の中に入っていた4月の頃のチビ。
I finally made something that I've wanted since April.  She is in a box, which rubber stamp blocks came in.  So I made her image with that rubber stamp. 



Harvest from our friend's house.
Painted and drew on top. It's nice to draw something that I don't need to care about the details. It frees me up.

大量に生っちゃったから持って行ってと言われ、友人宅で収穫してきた夏みかんと梅。料理担当の夫がきっと何とかしてくれるつもりなのだろうけど、どうするんだろうっていうくらいある。



Spotted bellflower.   
1月に置いてきてしまったのにずっと取りに行き損ねていた雨傘を受け取りに、久しぶりに横浜自然観察の森に行った。
チビは園内をほぼ自分で歩くと言い張り、急な階段もなんのその。ホタルブクロを見つけると「ホター」と教えてくれる。
ゆっくり歩いていたせいか、一瞬だったけど道路を横切るイタチを見た! 明るい茶色で、しっぽが長く体が細くて、タイワンリスかそれより小さいくらいのサイズと言ったら、イタチのほかにあり得ない気がする。レンジャーによれば、自動カメラに写ることはあるけれど、実際に見たという人は少ないらしい。



仕事に出かけた夫が、2分で家に戻ってきた。
何忘れたのー?と聞いたら、キマダラミヤマカミキリを手に持っていた。
こんなの見たのは初めて。



My little one making a phone call with my alarm clock. 
遠い親戚からお下がりでいただいたかわいい服を着せたら、夫が「こんな子知らないよ」って言うくらいおねーさんにみえる。 スマホを持っているのは、うちでは夫だけなのに、ちゃんとまねっこ。うん、うん、という口調まで。



These days, she just wants to do whatever adults do.  So it's getting even harder to sketch her. 
I tried to draw her on the ground while letting her sit on the panda. At least I get practice...and look, now she is already doing what I was doing!