
わたしが見つけたイワガニ。ヒライソガニとオウギガニばかりだったので、当たりを引いたようにうれしかった。少しはわたしも、磯の生物を見つけるコツをつかんだかな。

テリハノイバラとハマヒルガオ。芝崎の真中にある土の小山に咲いていた。
芝崎での観察のあと、しおさい博物館へ行った。高校3年で生物の分類を習ったので、海綿動物、刺胞動物と、芝崎で見てきた磯の生物が分類されている展示がよくわかり、おもしろかった。2年前に同じ展示を見たときと、理解度が全然違う! 受験勉強でつめ込んだことも、こうして見られると実感が湧く。
スケッチどうもありがとうございます。
ReplyDeleteそうですが、イワガニはTingさんの発見でしたか。
あやつは結構凶暴で捕まえるのが大変です。
また機会があったら覗きに寄らせてもらいます。
コメントありがとうございます。イワガニは、たまたま岩と岩の間に隠れているを発見しました。ちょうど"ヒライソでないカニ探し"していた頃だったので、うれしかったです。
ReplyDeleteイワガニって食べれますか?イソガニは食べれると聞いて間違えてイワガニを捕まえて子供と食べました。美味かったんですがその後図鑑を見てイワガニと判明。嫁さんにリンチ(笑)でした。
ReplyDelete海亀太郎さま、
ReplyDeleteカニについては詳しくないのでよくわかりませんが、インターネットで検索したところ、イワガニは一般的には食べない、人によっては味噌汁にいれる、とありました。とりあえず食べても、大丈夫なのではないでしょうか。