少しずつ日本語らしい言葉も発するようになった。言える言葉はママでもパパでもなくて、「はぷっ(ほっぺ)」、「みんみんみ(耳)」、「ちち(あつい)」、「ねんね」、「はっぱ」、「ダイクン(大根)」など。「ちち」に関しては、スプーンで口に入ってくる食べたくない物全般を意味するような気がしなくもない。言葉の定義をどうやって覚えていくのか、想像するだけでおもしろい。

クリスマスにもらった『あおのじかん』、かなり大きな本なのに、抱えて読んでいる。対象年齢はもっとずっと上の絵本なのだと思うけれど、家に溢れている生き物柄と「同じ」生物が出てくるので気に入ったみたい。
雑誌やカタログなどを眺めるのも好き。
機嫌がよければ、ひたすら一人で勝手に眺めてくれるけれど、ちょっとダメになると、こちらが何をしていようと絵本を「うー!」っと差し出してきて、読んであげるまで引き下がらない。絵本だと、仕方ないか、これも仕事のリサーチの一環だ、読んであげるかと思ってしまうわたしを完全に見抜いているのかも。

This sketch was going well but she suddenly noticed me drawing and came to grab my pencil and drew on the page... nooooooo!
正面からのスケッチがあまりないのは、わたしが描いているとみるや否や、やっていることを全て放り出して、わたしの方に来てしまうから。

This one is from Decemeber at a small museum.

In the last few months, she suddenly became able to do so many things.
The first thing I got surprised by was back in December, when she could peel a clementine and eat it all by herself.

For the first several attempts, she was orange all over her but soon she became able to eat it without damaging her clothes so much.

My friend kindly sent me bird magnets made by Kruu Gung, Thai school teacher of a birding club. I put them on our fridge for the moment and my little one loves them! At first her favorite was the Banded Kingfisher because I told her that it is a kind of Kingfisher, the same as her stuffed toy.
But now she learned Hoopoe from the magnet and started to look for the bird on BIRDER magazine.
どうやらまだ生物や物の写真や絵を見て、これとこれは似ている、同じだと自分で識別するのはあまり上手くないらしい。大人が、「これもカワセミだね。カワセミさん(ぬいぐるみ)と同じだね」というのを耳で聞いて、このBIRDERのこのページのこの写真の鳥は、ぬいぐるみと「同じ」カワセミだという風に覚えていっているらしい。だから、なぜかチビは「クマ」と「クイナ」がごっちゃになっていて、「それはクマだね」というと、必ず薮内正幸氏の「日本のクイナ」ポスターを指差すのだ。

うさぎっていうのは身長計についているやつ! ひーばあちゃんが教えてくれたもん。

子育て支援センターには少し慣れて来て、わたしから離れてそこのスタッフやボランティアの方と遊ぶ瞬間もでてきたけれど、まだ知らない場所も知らない人も苦手。
夜の寝かしつけなど、夫や母では嫌、わたしでないダメっということも出て来た。どうしても平日にやっている人が、休日もやらなくてはいけなくなる。わたしのやり方が、世間一般から見てどんなに変だったとしても、チビにとってはそれが「いつも」で「いつも通り」であってほしいわけだ。