Winter has come, best season for sketching birds in my area. I am loving this brush pen.
舞岡のヤマシギ (Woodcock) そしてタシギ(Common Snipe) カブカ作のヤマシギ コジュケイ(Chinese Bamboo Partridge) ヒクイナ(Ruddy-breasted Crake)とクイナ(Water rail) ウソ(Bulfinch)
ガビチョウがどんぐりを食べるのを観察。薮からコツコツ音がすると思ったら、切り株の上でコナラのどんぐりをくちばしでつつくように割っていた。あとからそこをのぞいたら殻がいっぱい! ガビチョウのどんぐり割り台だったんだなあ。
My friend told me that we could see a roosting tree of Little Egrets from a train platform. So we went to see it!
数駅先の駅のプラットフォームからコサギのねぐらの木が見えると教えていただいたので、日のくれる頃、見に行ってみた。
数駅先の駅のプラットフォームからコサギのねぐらの木が見えると教えていただいたので、日のくれる頃、見に行ってみた。
17時04分の日没時刻にはまだ1羽も来ていなかったけれど、
17:07最初の1羽が偵察にきた。
17:14、近くの電線に8羽が止まり、その後1羽、2羽とどんどん増えていった。
17:20、電車がホームに入っている間に、どうやら木に入った模様。ガッガッ ガーっという声が騒がしい。
17:25、どんどん増え続け、
17:40にはほぼ揃ったようだった。
全部で60羽くらい!
18時前には落ち着いてかなり静かになった。
電車が止まっている間に木に舞い降りることが多いような気がして、もしかしたら電車がいる時のほうがプラットホームの人から直接よく見えないので安心できるのかも、と思った。この日はわたしたちがジロジロ見ていたせいかも。
ホームの目の前なので、さすがに知っている人も多いようで、通りかかる親子や夫婦の会話にのぼっていたけど、まったく気づかず通り過ぎる人もけっこういる。
「見てます」っと連絡したら、教えてくれた友人がお土産のジャムと工作キット付きで会いにきてくださって、とても楽しい時間だった。
On Saturday, we joined the Japan Wild Bird Society's field trip and it was the little one's first time.
2月10日、カブカは探鳥会デビューした。 これまで鳥見のペースが合わないかなと思い、実は一度も観察会に参加させたことがなかった。野鳥の会東京のYoung探鳥会が横浜の境川遊水地で開かれたので、デビューにはいい機会かと連れて行ってみた。わたしも夫も、本当に久しぶりの探鳥会参加だった。
2月10日、カブカは探鳥会デビューした。 これまで鳥見のペースが合わないかなと思い、実は一度も観察会に参加させたことがなかった。野鳥の会東京のYoung探鳥会が横浜の境川遊水地で開かれたので、デビューにはいい機会かと連れて行ってみた。わたしも夫も、本当に久しぶりの探鳥会参加だった。
普段、わたしと一緒にひと所に座り込んでスケッチする鳥見しかしていないので、今日は常に置いてかれてはいたけれど、なんとか最後までついて回り、いろんな人とおしゃべりもしていた。初めて鳥合わせも体験。その後は、スーパー小学生が一緒にカモの羽を拾ってくれて、羽の先生に識別を教えていただいた。
No comments:
Post a Comment