Mikurajima is located 200 kilometres south of Tokyo and has characteristic Melonpan (sweet bun) shape with steep coastal cliffs around it. It is an island of dolphins and streaked shearwaters.

眺望のよい所ならどこからでも、山が海を斜めに区切る景色が見られる。港ははるか坂の下。

ずいぶん雨に降られたけれど、「あいにく」とは言いたくない気がした。御蔵は雨が似合っている。靴の中までずぶ濡れになっての村道、都道歩き。

ナンバンギセルが群生していた。
Aeginetia indica, a parasite herb.

御蔵の固有亜種ミクラクロヒカゲ
本土のクロヒカゲに比べて色が黒く、羽の斑が目立たないのが特徴のようだ。
島に渡ると固有亜種がいるから、なんとなく普通種もしっかり観察する。コゲラはミヤケコゲラ、メジロはシチトウメジロ、ヤマガラはオーストンヤマガラ。オーストンヤマガラくらい色味が違うと別亜種を見たという気がするけれど、他はちょっと黒いかな・・・・・・と首をかしげる程度。普段、本土でよく見ていない限り、離島に来ていきなり一所懸命に普通種を観察しだしたところで、「違い」が分かるようにはまずならないのだった。

あまりに雨脚が強くなったので、ツゲの育苗ハウスで少しだけ雨宿りをさせてもらった。
小説「海暗」のオオヨン婆が孫、ひ孫に1000本ずつ植えているツゲもこんな感じだったのだろうか。「御蔵の御山は宝の山だ」

タンテイロの森の巨木。
The entire island is covered with primary evergreen broadleaf forest and design as a national park so hiking on the mountain paths without a guide is restricted. Forest of Tanteiro near the village is one of a few places where we could walk freely.
No comments:
Post a Comment