ずいぶん長いことブログでは紹介し損ねていたのだが、去年の秋にこれまでで一番大きな版画を摺った。それもイヌワシ!
自然保護協会からのお仕事で、赤谷の森でイヌワシが7年ぶりに誕生したことを記念した、イヌワシの実物大ポップの原画を作らせていただいた。
昨年秋に『ダーウィンが来た! ~イヌワシを守れ!子育て支援大作戦!~』でも紹介された赤谷プロジェクトだ。また赤谷のイヌワシについては、イヌワシタイムズという素敵なホームページがあるので、ぜひ見てみてください。
I made the original artwork for the life-sized Golden Eagle panel for The Nature Conservation Society of Japan. This panel was made to celebrate the eagle's successful nesting at Akaya forest for the first time in seven years.
The Golden Eagle is very rare in Japan because most of the wild places here are forests and there are few open grassland for the large eagle to hunt. So the society has been cutting the planted conifer trees to make a clear land in the Akaya forest. I hope this panel attracts people's attention to the eagle and this Akaya project to protect them!
(写真はNACS-J提供)
原画はリノリウム版画のリダクション法で作成した。イヌワシの翼開張は約2メートル。さすがに実物大にはせず、約2分の1サイズで作ったのだが、それでも狭いうちの中では大変だった。失敗も考慮して摺った5枚分を乾かす為には、昼間は床の上、夜は机やテーブルの上へとつねに移動させる羽目に。
I made it mostly by three-layer reduction linocut and added the yellow for the eyes and foots with stencil. (The reason why the colour of the paper is so different is that I had to work long hours and only managed to take some photos at night under artificial light.)
これだけ大きな版を扱うのも、わたしの狭い机の上では難しかったので、実は版は左右の翼と胴体と3分割にしている。まず最初の版では、クリーム色でイヌワシの翼と尾羽を、オレンジで胴体を摺り、次に同じ版をクリームのまま残したいところのみを彫ってしまってグレー版を作り、最後にグレーを残したい所を彫ってしまい焦げ茶版を作った。足と目の黄色はステンシルによる差し色だ。
(写真はNACS-J提供)
この写真は、実物大ポップが初めてお披露目された11月末のイヌワシパーティーでのもの。わたしもこのとき初めて出来上がりを見たのだが、やはり翼を広げて2メートルという大きさは、たくさんの人々の中にあっても存在感がある。そして広げた広さの割に、身体は小さく、だから飛べるんだなぁと改めて思った。
原画作成にあたり、先崎啓究氏、小田谷嘉弥氏には、資料をいただいたり、ラフへのご指摘をいただいたり、大変お世話になりました。困った時に聞ける専門家の友人がいるのは、本当にありがたい。どうもありがとうございました。
いつか国内でもイヌワシ見てみたいなあ!
25 May 2017
22 May 2017
Alps on the Island
Kozushima island has a 571-metre lava dome called Tenjyo-san mountain. Some area of it is very steep and rocky without any vegetation. On the top, there are two flat bare area, which are called "desert." So when I looked up the mountain surrounded by fog, I almost forgot that I was in an island but felt as if I climbed the Japanese Alps.
アシタバ畑から見上げる南アルプス、ではなくて天上山。
こんな所に野外劇場を作って、天上山を背景にして伊豆諸島の「水配り伝説」の劇を上演したら素敵かもしれない、という話を振られて、つい思い出したのは、昔住んでいた団地の公園にあった石でできた舞台のようなもの。子ども向けの遊具ではない本物らしい佇まいがとても好きだったのだが、あそこで何かが演じられたことはあったのだろうか。
ケンブリッジでは、シェイクスピア祭の野外劇を何度か見に行った。7月の3週間ほどケンブリッジ大のキャンパスの芝生に作られた即席の舞台で、ほぼ毎晩のように劇が上演される。もちろん天気には左右されるのだが、雨の中、雷を聞きながら見たジュリアス・シーザーは印象的だったのを思い出す。
日本だと野外観劇は寒すぎず、なおかつ蚊のいない時期に限られるので、できるとしたら春と秋だろうか。
This is the scenery at the "desert" on the mountain. It was a little too early for Azalea's full bloom.
裏砂漠とオオシマツヅジ。今年は全体的に春が遅かったらしく、まだ蕾のツツジが多かった。
それでも日の当たる斜面では咲き乱れている株もあった。スミレも咲いている。
Trochodendron aralioides.
ヤマグルマの花。
From the top of the mountain, we could see most of the Izu islands. Fork-tailed Swifts were flying above our head.
アシタバ畑から見上げる南アルプス、ではなくて天上山。
こんな所に野外劇場を作って、天上山を背景にして伊豆諸島の「水配り伝説」の劇を上演したら素敵かもしれない、という話を振られて、つい思い出したのは、昔住んでいた団地の公園にあった石でできた舞台のようなもの。子ども向けの遊具ではない本物らしい佇まいがとても好きだったのだが、あそこで何かが演じられたことはあったのだろうか。
ケンブリッジでは、シェイクスピア祭の野外劇を何度か見に行った。7月の3週間ほどケンブリッジ大のキャンパスの芝生に作られた即席の舞台で、ほぼ毎晩のように劇が上演される。もちろん天気には左右されるのだが、雨の中、雷を聞きながら見たジュリアス・シーザーは印象的だったのを思い出す。
日本だと野外観劇は寒すぎず、なおかつ蚊のいない時期に限られるので、できるとしたら春と秋だろうか。
This is the scenery at the "desert" on the mountain. It was a little too early for Azalea's full bloom.
裏砂漠とオオシマツヅジ。今年は全体的に春が遅かったらしく、まだ蕾のツツジが多かった。
それでも日の当たる斜面では咲き乱れている株もあった。スミレも咲いている。
Trochodendron aralioides.
ヤマグルマの花。
From the top of the mountain, we could see most of the Izu islands. Fork-tailed Swifts were flying above our head.
18 May 2017
頭で楽しむ島
下田から神津島へ。
船体が低いからか、凪だったからか、カンムリウミスズメ、ウミスズメがしっかり見られた。オオミズナギドリの群れにときおりハシボソミズナギドリが交ざる。
We took a ferry from Shimoda to Kouzushima, one of the islands of Izu archipelago, located about 180 km south of Tokyo. This island is famous for producing some obsidian and there are records of people as early as 30,000 years ago to get there across the sea to mine the stone. They used it for tools and weapons like arrow-heads. The obsidian pieces from this island were found in many places on the mainland including remote places like Noto peninsula on the Japanese sea side during Jomon prehistoric period.
多幸湾にて砂糠崎の黒曜石の露頭を眺める。この岬ですら、人を寄せ付けないザレた崖を越えなければならないのに、本当の良質な黒曜石の産地は、切り立った岩としか言いようがない恩馳島だという。縄文人はいったいどうやって黒曜石を採掘し、どんな船に乗せて運んだのだろうか。
そんな歴史の不思議に満ちた場所だというのに、多幸湾から出港した帰りの船の甲板で家族連れのお父さんが、「多幸湾側は、何にもないんだな」と、さも"見るものなし"というようにつぶやいているのを聞いてしまった。
ここには、東京の名湧水57選にも選ばれている多幸湧水が出ていて、それが海へと注ぐ砂浜で、数羽のウミネコが水を飲んだり、水浴びしたりしていた。彼らはちゃんと真水の場所を知っている。
とくに気合いを入れて鳥を探したわけではなかったけれど、島らしい鳥としてカラスバトが見聞きできた。でも三宅島のようにアカコッコやイイジマムシクイやタネコマドリがそこらにいるわけではなく、全く声すら聞かなかった。
Meadow Bunting couples were everywhere on the island.
島はホオジロだらけだった。さえずっていたり、つがいで行動したり、繁殖しているようだ。
ヤマガラも普通種だった。神津島のヤマガラは利島から神津島にかけてのみ分布する亜種ナミエヤマガラで、顔が本土のヤマガラよりオレンジ色をしているが、三宅島などにいるオーストンヤマガラよりは色が薄い。
本土のヤマガラとオーストンヤマガラが交雑して中間的な形質になったのかと思いきや、藤田薫氏のDNAによる研究によれば、神津島のナミエヤマガラが一番、遺伝的にかけ離れているのだという。伊豆諸島に一番初めに渡り、神津島などに定着して独自に進化を遂げたのがナミエヤマガラで、その後、オーストンヤマガラの祖先がさらに南の島々に定着して独自に進化したことになる。
Cattle Egret just woke up on a tree in the early morning. When we saw this egret in the previous evening, it was walking on a school playing ground. It must have thought that the ground is the closest place to the paddy field on the island!
郷土資料館の資料によれば、アマサギは繁殖することもあるらしい。
とてもおもしろいと思ったのは、神津島にはシジュウカラがいないこと。論文を読むと、大島・利島・式根島・三宅島・八丈島には普通にいるらしい。何がその違いを生んでいるのだろう。
またウグイスが電線にとまって盛んにさえずっているのにも驚いた。そんなことをするウグイスは、他ではあまりみないような気がする。
写真や絵など、画像によってのみ旅を記録していると、見たもの、それも写せたものや描けたものしか成果にならないし、ひいては楽しめなくなる。でも本土では普通種のシジュウカラもムクドリもハシボソガラスもいないんだ、なんでだろう、と考えるのも島の鳥見の楽しさだ。
天草干し。天上山からの白い砂のおかげで、海が水色になる。
Gelidiaceae, a type of red algae, which is used for Agar-agar, was spread to be dried here and there on the island. When freshly picked, it has beautiful red colour. But the colour fades and becomes white as it is sun dried, and the fishy smell disappears as well. People seem to arrange and perhaps rearrange the algae according to its drying condition, and as a result, there appear these Mondriaan's paintings on the beaches.
船体が低いからか、凪だったからか、カンムリウミスズメ、ウミスズメがしっかり見られた。オオミズナギドリの群れにときおりハシボソミズナギドリが交ざる。
We took a ferry from Shimoda to Kouzushima, one of the islands of Izu archipelago, located about 180 km south of Tokyo. This island is famous for producing some obsidian and there are records of people as early as 30,000 years ago to get there across the sea to mine the stone. They used it for tools and weapons like arrow-heads. The obsidian pieces from this island were found in many places on the mainland including remote places like Noto peninsula on the Japanese sea side during Jomon prehistoric period.
多幸湾にて砂糠崎の黒曜石の露頭を眺める。この岬ですら、人を寄せ付けないザレた崖を越えなければならないのに、本当の良質な黒曜石の産地は、切り立った岩としか言いようがない恩馳島だという。縄文人はいったいどうやって黒曜石を採掘し、どんな船に乗せて運んだのだろうか。
そんな歴史の不思議に満ちた場所だというのに、多幸湾から出港した帰りの船の甲板で家族連れのお父さんが、「多幸湾側は、何にもないんだな」と、さも"見るものなし"というようにつぶやいているのを聞いてしまった。
ここには、東京の名湧水57選にも選ばれている多幸湧水が出ていて、それが海へと注ぐ砂浜で、数羽のウミネコが水を飲んだり、水浴びしたりしていた。彼らはちゃんと真水の場所を知っている。
とくに気合いを入れて鳥を探したわけではなかったけれど、島らしい鳥としてカラスバトが見聞きできた。でも三宅島のようにアカコッコやイイジマムシクイやタネコマドリがそこらにいるわけではなく、全く声すら聞かなかった。
Meadow Bunting couples were everywhere on the island.
島はホオジロだらけだった。さえずっていたり、つがいで行動したり、繁殖しているようだ。
ヤマガラも普通種だった。神津島のヤマガラは利島から神津島にかけてのみ分布する亜種ナミエヤマガラで、顔が本土のヤマガラよりオレンジ色をしているが、三宅島などにいるオーストンヤマガラよりは色が薄い。
本土のヤマガラとオーストンヤマガラが交雑して中間的な形質になったのかと思いきや、藤田薫氏のDNAによる研究によれば、神津島のナミエヤマガラが一番、遺伝的にかけ離れているのだという。伊豆諸島に一番初めに渡り、神津島などに定着して独自に進化を遂げたのがナミエヤマガラで、その後、オーストンヤマガラの祖先がさらに南の島々に定着して独自に進化したことになる。
Cattle Egret just woke up on a tree in the early morning. When we saw this egret in the previous evening, it was walking on a school playing ground. It must have thought that the ground is the closest place to the paddy field on the island!
郷土資料館の資料によれば、アマサギは繁殖することもあるらしい。
とてもおもしろいと思ったのは、神津島にはシジュウカラがいないこと。論文を読むと、大島・利島・式根島・三宅島・八丈島には普通にいるらしい。何がその違いを生んでいるのだろう。
またウグイスが電線にとまって盛んにさえずっているのにも驚いた。そんなことをするウグイスは、他ではあまりみないような気がする。
写真や絵など、画像によってのみ旅を記録していると、見たもの、それも写せたものや描けたものしか成果にならないし、ひいては楽しめなくなる。でも本土では普通種のシジュウカラもムクドリもハシボソガラスもいないんだ、なんでだろう、と考えるのも島の鳥見の楽しさだ。
天草干し。天上山からの白い砂のおかげで、海が水色になる。
Gelidiaceae, a type of red algae, which is used for Agar-agar, was spread to be dried here and there on the island. When freshly picked, it has beautiful red colour. But the colour fades and becomes white as it is sun dried, and the fishy smell disappears as well. People seem to arrange and perhaps rearrange the algae according to its drying condition, and as a result, there appear these Mondriaan's paintings on the beaches.
10 May 2017
燕島
The first week of May is called Golden Week in Japan since we have some consecutive holidays. This year, it was indeed a golden week for me. I went on a trip and watched birds and painted in the field!
Fork-tailed Swifts are nesting in the cracks on this sea stuck. I could not see the inside of the cracks very well, but birds flying about with what looked like nesting materials on their bill.
Painting this, I was thinking of St. Abbs head and the Seabird Drawing Course. Just as I could hear the Kittiwakes' calls only when I got closer to the cliff at St. Abbs, I heard the screech of swifts when I came to the edge of the cliff. It echoed in between the cliffs.
I so loved to spend a long time observing and absorbing the beautiful scenery and paint it.
アマツバメは夏の高山と渡りのイメージしかなかったので、海岸の崖で繁殖する姿は新鮮だった。飛び交う鳥のほとんどが巣材の草をくわえているように見えた。でも決してせっせと巣に運び入れている風ではなく、不思議だった。
一日見ていても、きっと飽きない。三角の利島がよく見えた。
イワタイゲキ。
とても素敵な花なのに、上手く描けなかった。いつかまた腰を据えて挑戦したい。
リノリウム版画のリダクション法で作ってみたい花でもある。
ずいぶん探しまわって、諦めかけたころに、見つけた! 中のボールがしっかり残っている、かんのん浜のポットホール。
岩盤の亀裂部分にあった岩石が波により動かされて、周りと自身を削って沈み込み、穴に入ったボール状になったものだ。工業製品のような丸さだった。
A pothole or a giant's kettle with a perfect round ball, which is about 70 cm in diameter.
下田の古民家カフェ。コーヒーを飲みながら川沿いに植えるしだれ柳の起源について話していたので、ちょっと調べてみたら、奈良時代に中国から渡来したという。
Fork-tailed Swifts are nesting in the cracks on this sea stuck. I could not see the inside of the cracks very well, but birds flying about with what looked like nesting materials on their bill.
Painting this, I was thinking of St. Abbs head and the Seabird Drawing Course. Just as I could hear the Kittiwakes' calls only when I got closer to the cliff at St. Abbs, I heard the screech of swifts when I came to the edge of the cliff. It echoed in between the cliffs.
I so loved to spend a long time observing and absorbing the beautiful scenery and paint it.
アマツバメは夏の高山と渡りのイメージしかなかったので、海岸の崖で繁殖する姿は新鮮だった。飛び交う鳥のほとんどが巣材の草をくわえているように見えた。でも決してせっせと巣に運び入れている風ではなく、不思議だった。
一日見ていても、きっと飽きない。三角の利島がよく見えた。
イワタイゲキ。
とても素敵な花なのに、上手く描けなかった。いつかまた腰を据えて挑戦したい。
リノリウム版画のリダクション法で作ってみたい花でもある。
ずいぶん探しまわって、諦めかけたころに、見つけた! 中のボールがしっかり残っている、かんのん浜のポットホール。
岩盤の亀裂部分にあった岩石が波により動かされて、周りと自身を削って沈み込み、穴に入ったボール状になったものだ。工業製品のような丸さだった。
A pothole or a giant's kettle with a perfect round ball, which is about 70 cm in diameter.
下田の古民家カフェ。コーヒーを飲みながら川沿いに植えるしだれ柳の起源について話していたので、ちょっと調べてみたら、奈良時代に中国から渡来したという。
8 May 2017
春の海上
I joined the seabird research at Sagami Bay. We spotted some spring migrants and seabirds in beautiful summer plumage. Spring is there at sea, too.
こんなにきれいな夏羽のハイイロヒレアシシギを見たのは初めてだった。
Female Grey Phalaropes in stunning summer plumage!
3羽とも雌だった。
On almost every floating object at a current rip, there were common terns resting.
アジサシ数羽が素敵な形の流木に止まっていた。そのうちしっかり絵にしたい風景。
Japanese Murrelets and the Mt.Fuji.
数カ所で数羽ずつカンムリウミスズメを見た。
ウミスズメは大きな群れがいた。最終的な集計では84羽を数えたという。いつもの生活圏からの単純な距離で言えば、"身近な鳥"なはずなのに、海にいるというだけで全く見えていないのが海鳥の世界。
帰りに寄った天神島で、キアシシギ、キョウジョシギ、チュウシャクシギが見られた。
こんなにきれいな夏羽のハイイロヒレアシシギを見たのは初めてだった。
Female Grey Phalaropes in stunning summer plumage!
3羽とも雌だった。
On almost every floating object at a current rip, there were common terns resting.
アジサシ数羽が素敵な形の流木に止まっていた。そのうちしっかり絵にしたい風景。
Japanese Murrelets and the Mt.Fuji.
数カ所で数羽ずつカンムリウミスズメを見た。
ウミスズメは大きな群れがいた。最終的な集計では84羽を数えたという。いつもの生活圏からの単純な距離で言えば、"身近な鳥"なはずなのに、海にいるというだけで全く見えていないのが海鳥の世界。
帰りに寄った天神島で、キアシシギ、キョウジョシギ、チュウシャクシギが見られた。
1 May 2017
打ち合わせとドーナッツ
1月に有楽町で行っている展示『女視展』に、来年はまた参加する予定だ。今日はドーナッツ店でその顔合わせと打ち合わせ会があった。
ドーナッツ!
特に好きなわけではないのだが、ここの所読んでいるローラ・インガルス・ワイルダーの物語の『農場の少年』の中で、アルマンゾが台所に行ってはお母さんの揚げたドーナッツを食べるというシーンがあり、ちょうど食べたい気がしていたのだ。
I had a meeting in Tokyo and had a doughnut today!
For the last few months, I've been listening to the audio version of Laura Ingalls Wilder's books while carving lino. And the scene of Almanzo eating doughnuts in "Farmer Boy" was quite memorable. So I was happy when I heard that the meeting would take place at a doughnut shop.
Of course, doughnuts in the shop were all "new-frangled round ones with a hole in the middle" and not like those that Almanzo's mother makes by twisting and doubling a stripe of dough using fingers. Apparently, the twisted dough will turn by itself in the boiling oil and saves cook's job!
リノリウムを彫りながらでも"読める"、オーディオブックの形でネットにアップされているのを見つけたので、ローラの物語を何気なく読み始めたのだが、大人になって改めて読むと、アメリカ西部に開拓民が入る前の自然の様子、当時の人たちの自然観、アメリカインディアンとの関係、狩猟採集的な生活から農耕生活へ変わっていった様子など、いろいろなことがわかりおもしろい。
ドーナッツ!
特に好きなわけではないのだが、ここの所読んでいるローラ・インガルス・ワイルダーの物語の『農場の少年』の中で、アルマンゾが台所に行ってはお母さんの揚げたドーナッツを食べるというシーンがあり、ちょうど食べたい気がしていたのだ。
I had a meeting in Tokyo and had a doughnut today!
For the last few months, I've been listening to the audio version of Laura Ingalls Wilder's books while carving lino. And the scene of Almanzo eating doughnuts in "Farmer Boy" was quite memorable. So I was happy when I heard that the meeting would take place at a doughnut shop.
Of course, doughnuts in the shop were all "new-frangled round ones with a hole in the middle" and not like those that Almanzo's mother makes by twisting and doubling a stripe of dough using fingers. Apparently, the twisted dough will turn by itself in the boiling oil and saves cook's job!
リノリウムを彫りながらでも"読める"、オーディオブックの形でネットにアップされているのを見つけたので、ローラの物語を何気なく読み始めたのだが、大人になって改めて読むと、アメリカ西部に開拓民が入る前の自然の様子、当時の人たちの自然観、アメリカインディアンとの関係、狩猟採集的な生活から農耕生活へ変わっていった様子など、いろいろなことがわかりおもしろい。
Subscribe to:
Posts (Atom)