24 June 2019

アゲハの卵

The eggs of the Asian Swallowtail had hatched safely on the 12th of June, six days after they were laid.   
6月12日の朝、卵の透明度が減って、中が黒っぽく、詰まったような感じになった。
10:10にふと見たら、既に1匹孵っていた。
孵化の瞬間を見たかったのだが、なかなかそこに張り付いてもいられず、チビとお昼ご飯にしている間に残り3つも幼虫になっていた。
孵化後、数時間はじっと動かず、しばらくして卵の殻を食べた。

2匹は実家から持ってきたサンショウの葉に移動してもらい、レモンにはとりあえず2匹を置いておくことに。と思っていたら、1匹は上手く育たなかったので、ちょうど良く、レモンに1匹、サンショウに2匹になった。



We decided that two of them had to move to Japanese pepper leaves, which is also one of the plants that they eat.
さっそくレモンの葉には、切符を切ったあとがあちこちに。



サンショウの葉にうつした幼虫を見ていて気付いたのは、羽状複葉の先端側の小葉に食べ後があるのだが、いるのは決まって少し付け根側の小葉の上だということ。どうやら休憩場所と食堂は異なるらしい。食べられた葉を見て鳥が虫を探すという話もあるようなので、補食を避けるためだろうか?
今日、改めてレモンの子とサンショウの子を見比べてみたら、レモンの子のほうが大きい気がした。



近くの公園でネジバナが咲いた。

次の絵本づくりに必死で、なかなか生き物観察もスケッチもできていない。
何しろ、仕事時間と遊びの時間を全部費やさなくては、絵本一冊という大きなプロジェクトは終わらない。ちょっとくらい昼寝もしたいし、1日に一度くらい外も歩きたいけれど、つい必死で制作してしまう。

「何も今年やらなくたって良いんでしょ。いつか作ればいいじゃない」という声が聞こえてくる。

絵本作りの苦しいところは、どうも正真正銘の「仕事」ではなくて、「遊びの活動」っぽいところだ。出版されてはじめて、それまでやってきた制作は「仕事」だったことになるが、出版されなければ「遊び」だったことになるからだ。

アイディアを練っているときは、出版してもらえるかなど、もちろん誰にもわからない。
それでも欧米の場合は、出版社に企画が通れば、その時点で契約も交わし、お金も一部もらえるが、日本の場合は契約ですら原画ができ上がってから。お金にいたっては、出版されてから。
 制作中は、作者は常に宙ぶらりんで、自分でやる気になって、自分でちゃんと進めなければ、絵本は出版できないのではないかと思う。
たとえ途中まで進んでいても、正式には何にも取り決めしていないのだから、嫌になったら数年間放っておくことも、完全にやめてしまうこともできるのかもしれない。
でも一方で、一度投げ出したら、その「いつか」は来ないかもしれない。何しろ、何にも保証されていないのだから。しかもズルズル制作している間は、一銭もお金を稼がないヤツになってしまう。

「余裕ができたら」というけれど、一体、いつになったら余裕ができるの? その時に、のうのうと絵本を制作していられるくらいの貯金はあるの? などとと思うと、結局は今、できることはやらなくては、と一人ブラック企業をしてしまう。

No comments:

Post a Comment