18 April 2022

Picture book events 2022

I had several events and a publicity during this spring season. One was a virtual school visit to Nagoya International School!
桜が散り始めた4月6日、『さくらがさくと』を用いて、桜イベントを催してくださった名古屋国際学園とオンラインでつながり、絵本や絵本制作について生徒からたくさんの質問を受けた。
(photo by Nagoya International School) 
最初は1、2年生を対象に教室内で。そのあと3〜7年生を対象にしたものは講堂にて。
わたしは自宅でパソコンに向うという至って日常の空間にいるのだが、その姿が巨大スクリーンに映し出されていたという状況! 話している最中、わたしの画面には質問者や階段席こそ写っていたけれど、自分がどう見えているかまではわかっていなかったので、あとからこの写真を見て、恐ろしくなった。  
(photo by Nagoya International School) 
It was my first experience to talk to school classes online.   Having it online was such an easy arrangement, in terms of time and travel, and yet I felt somewhat connected  to children and felt their enthusiasm.  
Of course I wish I could visit there in person, talk to them directly for longer time, doing more activities, if possible.  But especially in this covid circumstances, these online activities work really well, I thought.  
Thank you so much for your welcome and so many good questions. I was very happy to be invited. 
(photo by Nagoya International School)
わたしも、はじめて英語版の読み聞かせを聞いた。
質問タイムになるとどんどん手があがる。「作者のあなたは、どの登場人物に一番気持ちを寄せていますか?」なんていう質問も。 本当に多様な良い質問がたくさん飛んできて、普段から質問を考えるという授業を受けているんだろうなあと感じた。
欧米では小学校で絵本を用いた授業をよく行っているようで、ある絵本を題材にアート活動につなげたり、作者を学校に招いて裏話を聞いたり、作者主催のワークショップをしたりとさまざまだ。 わたしの『さくらがさくと』を読み、墨絵風にストローで絵を描くアクティビティをしてくれたスコットランドの学校もあるようだ。
なぜか日本では絵本は保育園、幼稚園まで、小学校にあがったら教科書でお勉強となっている気がする。絵本読み聞かせボランティアが朝の時間にお話会をする活動は各地であるが、授業として取り上げて掘り下げたり、何か別の活動につなげたりというのは少ない気がする。
先生たちが自由にカリキュラムを組めないせいだろうか。予算がないせいだろうか。
Gallery talk at Kooberutcip, the children's bookshop in Gumyoji, Yokohama. 
さらに遡って3月20日、弘明寺の子どもの本& クーベルチップでの『ハクセキレイのよる』原画展にてギャラリートークをした。わたしの絵本づくりのコンセプトや『ハクセキレイのよる』ができるまで、制作裏話などをお話した。 最後はみんなでぞろぞろとお店の前に出て、大岡川で鳥探し。主役のハクセキレイも2羽、オオバンたくさん、コガモ、ツバメ、ヒヨドリ、スズメ等が見られた。鳥の絵本トークのあとにバードウォッチングができるのはとても良い。
ギャラリートークにご参加くださったみなさま、そして原画展に見にいらしてくださった方々、どうもありがとうございました。

Also, I was interviewd by The Japan Times Alpha, the news paper for English learner published by The Japan Times!

No comments:

Post a Comment