16 March 2025

真鶴・湯河原・根府川

15日土曜日、飛ぶ魚さんへ搬出に伺ってきた。芳名帳を見ると、思った以上に本当にたくさんの方が見にいらしてくださっていて、作品をご購入くださった方もたくさんいらして、とてもうれしかったです。本当にどうもありがとうございました。 
1月半ばの搬入にはじまり、この展示のために4回真鶴へ出かけたので、その度に少しずつまわりで遊び、ずいぶんこのエリアを楽しんだ。
On Satureday we went to the Gallery Cafe Tobusakana to pick up my original prints that had been displayed there for a month.  I learned that so many people came to see my show and several prints got sold! 
Thanks for this opportunity, we enjoyed the Manazuru area so much. This time, lots of Okame cherry trees were in full bloom! 
 行きがけ、石橋インターを降りたところの山に桜が咲いていて、カブカが「『もう いいかあい? はるですよ』(富安 陽子 文 / 松成 真理子 絵)みたいんだねえ!」と言い出した。根府川は河津桜ではなく、おかめ桜まつりをしていた。家の近くにもオカメの木が2本あって親しんでいる種だったのもあり「ここは、オカメなんだねえ、帰り絵を描こうねえ」と約束していた。帰る頃には冷たい雨が降っていたけれど、なんとか桜が見えて車も止められる場所を見つけて、ちょっとだけスケッチした。空が暗かったから、絵本の印象とはずいぶん違う絵になってしまった。
午前中は琴ヶ浜で少しだけ磯遊び。アメフラシがたーくさんいた。小さな魚2種類(まだ調べつかず)、ハゼの仲間、エビの仲間などを捕まえて絵を描いた。

2月16日、真鶴岬の朝はヒヨドリでいっぱいだった!  数千羽はいただろうか。お林は樹冠が高いのでよくは観察できないのだけれど、飛び交う鳥がみんなヒヨドリ。声もすごい。
渡りの通過点とぼんやり思っていたけれど、渡り損ねたのか、居心地がよくて居着いているのか、ヒヨドリの大越冬地になっているのだと知った。どういう個体が渡ろうと思うのか、どういう個体が残ろうと思うのか、とっても気になる。
磯まで降りるとフグがたくさん落ちていた。お腹側にも白斑があり、調べてみたらホシフグらしい。 冬に大量漂着したという記録が各地であり、どうやら水温の影響によるものらしい。
カラスザンショウにメジロが15羽くらいきていた。これも数の多さにびっくり。

1月13日の午前中は幕山公園とその先の林道を歩いた。久しぶりにたくさんのアオジとジョウビタキに出会えたほか、ビンズイ、ルリビタキ 、カワガラス、ホオジロ、ソウシチョウなど。
Olive-backed Pipit.
そしてなんとニホンジネズミの死体を拾った。
顔が尖っていたのではじめヒミズ?と思ったけれど、しっぽがネズミっぽく、耳が大きい。背中に傷があったがとってもきれいな亡骸だった。 図鑑を読むと、このトガリネズミの仲間は独特の体臭があるせいで、捕食者が捕まえても食べずに放置するからではないかと書いてあった。カブカがスケッチをしていて、足の裏にボツボツの突起があると気づいた。肉球のようなものらしい。 せっかく見つけたので死体は帰りがけに生命の星地球博物館に届けてきた。
On the 13th Jan, we walked around the Makuyama park in Yugawara and found a dead Dsinezumi shrew. It looked so untouched. Apparently, these shrews have an odor and predators leave them untouched.

7 March 2025

絵本文庫

Yesterday was the last day we could visit our local private library. It was a precious place for Kabuka where she could select the picture books she wants to read by herself. 
近くの絵本文庫に通える最後の日だった。 1歳半頃から未就学児の頃は月に2回、園に通い出してからは月1回行って、約80回くらい通ったらしい。ここで借りた本は貸出簿によればのべ347冊。 図書館がちょっと遠いのでなかなか子連れで行けず、図書館で借りる本はどうしても親がネットで見た情報を元に選んでしまうことが多かったので、子どもと一緒に選べる、本棚から選べる文庫の存在は貴重だった。お話会を含め、親が選ばない本を読む機会は大切! 
文庫で子どもをスケッチしていると、なんだこのお絵描きして遊んでいるお母さんは?と子どもたちが覗きにくる。
にじいろえほん箱のみなさま、大変お世話になりました。また機会を見つけて遊びにいきます。
「おやきって何? 食べたことない」と言い出したからと、母がおやきを作らせていたときのスケッチ。料理教室中、わたしはこうしてスケッチしちゃうから、延々にうまくならず。カブカはわたしよりは料理できる子になるだろうか。
ふきのとうを見つけ、「フキ味噌にできる?」とうれしそうに言い出す我が家の6歳児。自分で作らせてみた。 
フキ味噌は、祖母が大好きで、毎年アルミホイルに包んで大事そうに持ってきてくれたなあ。 わたしは夫が作ってくれる、フキボナーラ(フキ・カルボナーラ)が大好き。