釧路湿原展望台の売店と霧多布湿原センターミュージアムショップ、霧多布湿原のやちぼうずカフェの3店舗で販売されている。またタオル1枚あたり100円が猛禽医学研究所と霧多布湿原ナチュラルトラストに寄付される。
22 July 2025
地域の自然を守るタオル 北海道版
New series of the Towels to protect Nature, designed by me, are released. This time, Hokkaido birds! They are sold at Kushiro Marsh Observatory, Kiritappu Wetland Center and Yachibouzu cafe in Kiritappu.
14 July 2025
ツマグロヒョウモンの羽化
We found an Indian fritillary caterpillar the other day and let it emerge in our house.
6月のこと、近所を歩いていたら、道路から勝手に生えている園芸移出の枯れかけスミレに、ツマグロヒョウモンの幼虫を発見。
「わー! うちで羽化させたいけど、餌がなあ」というわたしに、カブカが思い出させてくれたのは、幼稚園からもらってきたスミレの鉢植え。冬中ずっと花を咲かせ続けてくれてたものの、引っ越してから面倒見きれなくて、悲惨な状態にあったやつ。
餌にしちゃった! チョウを育てる……これもスミレの楽しみ方だよね?!
捕獲後すぐに脱皮して終齢幼虫になった。
The colour of the chrysalis went darker on the night before it emerged. So the next morning, I woke up at 5 and kept an eye on it. It eventually came out at 7:46.
6月29日、フィールドスケッチ会に行くという忙しい朝に羽化。前夜から蛹の色が変わっていたので、わたしは朝5時くらいから眠い目で監視し続けていたのに、羽化を始めたのは7:46。8時半には家を出なくてはいけなかったけど、カブカもわたしも絵がかけた。学校がある日でなかったのは幸いかも。
4 July 2025
第34回フィールドスケッチ会
We had a field sketch day at Moegino park in Yokohama. We had fun watching a moorhen family but it was very very hot! So we had to escape to a cafe for the share and comment time.
日曜日、もえぎ野公園でフィールドスケッチ会を開催した。ヒヨ吉さんが書いてくださった公式記録はこちら。
日曜日、もえぎ野公園でフィールドスケッチ会を開催した。ヒヨ吉さんが書いてくださった公式記録はこちら。
描くものはたくさんあって楽しかったけれど、とにかく暑かった!
熱中症が心配でもあったので、短めにお昼くらいで切り上げ、ファミレスに移動してお披露目会にした。
午前中だと睡蓮が咲いていてきれいだった。でもこの時期は夕方開催もありだなあとも思った。 ときおりすみっこに出てくるヒナ。
お披露目会後にもう一度見に行ったら、なんとヒナが6羽も出てきた。スケッチ会中に見たヒナ1羽は一回り大きかった気もするので、もしかして2ペアいるのだろうか。『はばたけ!バンのおにいちゃん』(出版ワークス)はここで取材して描いた本。おにいちゃんが面倒を見るチビたちと同じくらいのヒナたちに出会えてうれしい。
カブカのスケッチも。
熱中症が心配でもあったので、短めにお昼くらいで切り上げ、ファミレスに移動してお披露目会にした。
午前中だと睡蓮が咲いていてきれいだった。でもこの時期は夕方開催もありだなあとも思った。 ときおりすみっこに出てくるヒナ。
お披露目会後にもう一度見に行ったら、なんとヒナが6羽も出てきた。スケッチ会中に見たヒナ1羽は一回り大きかった気もするので、もしかして2ペアいるのだろうか。『はばたけ!バンのおにいちゃん』(出版ワークス)はここで取材して描いた本。おにいちゃんが面倒を見るチビたちと同じくらいのヒナたちに出会えてうれしい。
カブカのスケッチも。
Subscribe to:
Posts (Atom)