I had a chance to lead a Japanese birdwatching tour to North of Thailand, Doi Angkhan and Doi Lang. It meant so much for me to visit the country and connect with Thai people through a job like this. And it was nice to feel that I could make something of my experience of living in Bangkok for a year when I was a child, and that one year would not be just stored in my memory as a past event.

Rusty-naped Pitta
What a luck we had there!
今回の一番の目玉、チャガシラヤイロチョウ。現地のバードガイドからは見られる確率は50パーセントくらいと聞いていたが、エリアを訪れたその瞬間から、じっくりと観察することができた。飽きて他の鳥を探しに行く人が出るほどに! とにかく運の良い旅だった。

Pin-tailed Green Pigeons (ハリオアオバト)
初日の低地のお寺で。遠く、遠くの木に止まっていたアオバトの尾に針があった! はじめはあまりに遠すぎて枝の上の饅頭にしか見えなかったけれど、しばらくして鳥が向きを変えたら、姿形がわかるようになった。雄は下尾筒がオレンジ色なのがかろうじてわかった。バードガイド曰く、こうして止まっているところを見る機会は少ない鳥だそうだ。

Blue-bearded Bee-eater(アオムネハチクイ)

I hope you know that this is not a dark Ashy Drongo but a silhouette picture of the bee-eater!

Mountain Bulbul(ミヤマヒヨドリ)
王室によるアンカン農業プロジェクトの土地で探鳥。ミャンマーで迫害されて国境を越えてきた少数民族が違法にアヘンの栽培をしていた土地に果樹園を作り、ネイチャーリゾート化することで少数民族が薬物の取引等をしなくても暮らして行けるよう雇用を生み出そうというプロジェクトだ。バードウォッチャー向けの簡単なハイドもある。公園内の花には、ルリオタイヨウチョウやムナグロタイヨウチョウ、シロクロウタイチメドリなどがたくさんやってきていた。

Grey Bushchat
日本では珍鳥のヤマザキヒタキがタイ北部では普通に見られる冬鳥だ。ヤマザキパンのおかげでタイ人にも日本名が覚えやすい鳥らしく、ガイドもドライバーも、この鳥を見つけると日本名で教えてくれた。「ヤマザキ日立」になってはいたけれども……。
At the Thai-Myanmar border. Barbed-wires to divide the two countries mean nothing for birds.

White-capped Water Redstart(シロボウシカワビタキ)
夕ご飯後に鳥合わせをしながら、現地バードガイドから種の見分け方、鳥の状況など、いろいろな話を聞くことができた。このシロボウシカワビタキは、タイではまだ繁殖の記録が少なく、生態は謎につつまれている部分も多いそうだ。東南アジアは鳥を見て、種を識別するだけでも難しいから鳥類学者は大変だ。

At the Angkhan Nature Resort just after the sunset and just before we were heading out to the village to have a delicious pot dish. The stunning pointy mountain and beyond was Myanmar. Several swifts were chirping in the sky.
Tingちゃん、おかえりなさい!日本は寒いでしょう?
ReplyDelete女視展の合間にも”勉強”していたタイの鳥たち
鳥にも人にも恵まれたツアーになったんですね
また1つステップアップ♪
まみさん、
Deleteタイも北部の山に行ったので、最低気温は5度。日中も涼しかったですよー
東南アジアの鳥の日本名、なかなか覚えられず苦労します。頭が赤いと同じことを言うのにある種では「アカガシラ」である種では「ズアカ」。英語は髭なのに日本語は胸だったり。