10 January 2024

伊豆旅

We spent the long weekend in Izu peninsula, watching birds, drawing birds and picking up bird feathers.  
三連休、伊豆旅をしてきた。 
伊豆に別荘を持つ夫の友人が泊まりにおいでと招いてくれたのだ。
まずは目的地ありきだったので観光の選択肢をずいぶん調べたけれど、動物園等は軒並み入園料が大人2,000円台後半、子どもも1,000円くらい! 
経営が大変なのもとてもよくわかるけれど、これでは本当に子どもの体験格差が生まれるなあとも思ってしまった。
結局うちも、こんなに出すなら森や海歩きのほうがいいよね、といつもと変わらず生き物観察をしてあちこち歩いてきた。
We found a poor dead Green Sea Turtle floating near the shore. My husband managed to pull it out of the water and we studied it.
網にひっかかってしまったのか、かわいそうに死んで浮いているアオウミガメを見つけ、引っ張り上げた。頭の鱗は剥がれていたけれど、まだとてもきれいな個体だった。
「地域の自然を守るタオル」のウミガメのデザインをするために、アオウミガメとアカウミガメの見分けや、アオウミガメの甲羅は黒いものや褐色のものがあることなどを勉強していたので、パッとアオウミガメだと見分けられたのがうれしかった。今後のために、あちこちの角度から観察した。
海水から引き上げてしばらくすると、乾いて茶色っぽく汚い感じになってしまった。水で濡らすとまたきれいに青黒く光る。
カブカのアオウミガメ
取材という意味で、もう一つうれしかったのは、一面に生えていたフユイチゴ。しかもこの絵を描いている最中、カブカが黒と白の縞がある不思議な羽を見つけた。大きさと形からカモ類ではと検討をつけていたのだが、そんな縞がある種を思いつかなかった。帰って調べたら、なんとオシドリの胸の脇の羽だった! 確かに黒い縦線が入っている。
This interesting looking feather was a breast featehre of a Mandarin duck! 
オシドリの姿は見つけ損ねたのだけれど、わたしたちが見なかった方の池にいたのかなあ。
Pale Thrush
シロハラはたくさんいて、羽も拾った。トラツグミも羽だけは拾った。
そう全ての種は見つけられないから、羽を拾っていることがわかることも多い。  
城ヶ崎海岸。
3日とも晴れていて、大島、利島、新島、式根島、神津島にくわえ、双眼鏡で三宅島と御蔵島も見えた。
日の出を見るために尾ヶ崎ウィングに車を停めたら、目の前のアロエにメジロが吸蜜にきていた。全然意識していなかったけれど、鳥媒花なんだ。
これはいつか版画にしたいなあ。
最終日はモンキーベイへ。今日はサルの群れは来ていません、と言われてしまったのだが、駐車場から望遠鏡や双眼鏡で離れザルを数頭スケッチできた。
We watched Japanese Macaques at Monkey Bay.
寝そべって何か食べていたりして、なんだかカブカみたいなヤツだった。

6 January 2024

お正月の鳥見

健康で楽しく生きていることのありがたさを実感したお正月だった。

我が家は、祖母が亡くなって、このお正月は帰省するところがなくなってしまったので横浜で年越しをし、元旦から鳥見旅に出た。
野鳥誌とともに入ってきたチュウヒを守るための寄付をつのるパンフレットを見て突然カブカが「チュウヒ、見たい!」などと言い出したので、
「見たいって言ったよね?」っとチュウヒのねぐら入り、ねぐら立ちを見る旅に即決。 
これまでは、たまたま目にする機会があった鳥を親が種名で呼ぶから何の疑問もなくそのまま覚えていたという感じだったけれど、5歳すぎてから家で図鑑を見て絵を描くようになったせいか、図鑑で覚えた鳥を「見たい」と言い出すようになった気がする。
We were watching Eastern Marsh Harriers roosting in Chiba when the earthquake happened.  Even though we were so far away from the epicenter, I felt the earthquake.     
We also watched male and female Hen Harriers roosting.   
ねぐら入りを見ている真っ最中に、地震警報を聞いた。能登と言われ、そんな遠いところ、警報間違い?などと思ったとたん、湿地のせいか妙にぐらぐら揺れた。 
こんなに遠くてもこれだけ揺れたなんて、と石川県に帰省していた幼稚園の友達の状況をはじめ、能登の被害を想像して怖くなった。
寒い寒いと言いながら粘ったおかげでハイイロチュウヒも雌雄見れ、翌朝はハイチュウを見送ってから、初日の出ならぬ二日・日の出を拝んだ。 5歳児、ハイチュウは幼稚園のサンタが持ってきたお菓子ではないことを覚えました!
ヨシガモ(Falcated duck)
ノスリ(Eastern buzzard)
万羽トモエガモも見に行った。湖面に浮かぶ群れをスケッチしていたら、おそらく猛禽類に驚いて一斉に飛び立ち、空にトモエガモの龍が舞った。
平な探鳥地で、歩く距離が長めなのでカブカはキックスケーターで移動させた。2年前に来たときはストライダーだった。家の近くには、平らでまっすぐ走れる環境が道路以外にはないので貴重な機会なのだ。
小雨降る中の探鳥だったけれど、アリスイがいた! 
My husband found a Wryneck sitting on a bush and we watched it just about enough minutes to sketch it.

望遠鏡をのぞいて描いたカブカのスケッチ。この日は望遠鏡が2台あったので平和だった。

最後ははくちょうの郷へスケッチしに。
Swans caught the setting sunlight and soon after, the paddy field water turned pink as the sun went down.

高根台の祖母の家を引き払うに当たり、カブカを『じょやのかね』のモデルになったお寺に連れていけなかったことを心残りに思っていたので、大晦日は家の近くで除夜の鐘をつけるお寺を探し、母とカブカの3人でお参りしてきた。
夫はテレビ見ているほうがいいっと来てくれなかったので、出かけたのは、わたしの小さい頃の記憶そのまま、やっぱり祖母、母、子どもという構成。わたしが"子ども"でなくて"母"になっちゃったのは不思議な気分だ。 

赤と黄色のモミジが落ちている長い階段を登ったところにある本堂の上で、月が雲から見え隠れしていた。多すぎもせず少な過ぎもしない参拝客が思い思いに鐘をついていく。こぢんまりしたとっても素敵なお寺だった。 

いつも通りでないお正月に、新しい楽しみを発見できてうれしかった。 
階段を降りて、自転車の後ろにカブカを乗せていたら、ぼそっと「鐘の音がだんだん遠ざかる」だって!