19 July 2019

ハリエットの絵本ワークショップ

ボローニャ展に合わせて開催された板橋区立美術館のハリエットの絵本ワークショップに参加した。
10時から16時という一日だけのワークショップ。午前中にZINE(個人的な雑誌)を、午後に12ページの絵本を作るというハードスケジュールだった!
最近は長時間続けて作業できることなどまずなくて、一度の作業時間は20分、長くても2時間だったので、朝から夕方まで次から次へと何かを描くというのはとても疲れた。
I joined Harriet van Reek's one-day workshop held at Itabashi Museum on Monday.



We drew ourselves while doing the most uncomfortable posture.



We drew ourselves while dancing!
We had to do something out of our comfort zone.

次から次へと小課題を出された午前が終わり、お昼の小休止の後にすぐ、絵本づくりがはじまった。
自分の身に起きた嬉しかったこと、悲しかったことをそれぞれお話として書く。嬉しい話はクラス中でシャッフルし、当たったお話と自分の悲しい話を使える部分だけ好きに切り貼りして、見開き4枚のお話を作るという課題だった。

わたしが当たったお話は、同じく今年の入選者で、まだ小さい娘さんの子育て真っ最中の工藤あゆみさんのものだったので、とても親近感を感じて描くことができた。

ただし、4見開きを考えて描くのに与えられた時間はたったの2時間!
ストーリーボードなんて考えちゃだめ。とにかく思いついたままに、下書きもせずにどんどん描くの!とハリエットに言われて、作ったのがこれだ。



朝、目が覚める。
横に寝ているキミを見つめる。



昨日と一昨日のものが散らばったまま。
昨日と、一昨日と、その前の洗濯物が溜まっている。
昨日と一昨日と一週間前の仕事が、やり残したまま。



きみにそっとキスをする。



キミが起きる。
昨日と一昨日に散らばったものでキミが遊ぶ。
また新しい一日がはじまる。

It was a much needed exercise for me, who has been working on the final images of a new picture book for too long.  For books, I make detailed drawings and colour roughs and discuss over them a lot with my editor. The process will make sure that the images match the story well and have better composition or colour scheme. But sometimes, freshness gets lost in the long process.

"Don't think!"
"Just do!," Harriet said to us so many times.  
 

It's sometimes important to make a picture that way. The outcome may not be perfect but will have more energy to tell something.

18日には、子どもの本&クーベルチップ主催で、横浜市南図書館で行われたハリエットの講演会「オランダ絵本の魅力」も聞きに行ってきた。『レナレナ』をはじめとした著書がどのように出来上がったかを聞くことができておもしろかった。
ハリエットの絵本はとにかく奇妙だ。さらっと読んだら、なんじゃこりゃ、となって終わりそう。でもそんなこともあり得そうだとか、似たようなことを感じたことがあるな、と思わせるのは、それぞれのお話が、ハリエット自身の日常の経験をちょっと特殊な形で綴ったものだからなのだと分かった。
わたしが好きなのは、レナレナが雨茶を飲むお話と、ボッケとリーが森でパンケーキを見つけるお話。

9 July 2019

お座りとつかまり立ち

I was doing some household chores, when I noticed that my little one was very quiet.  It's the sign that she is up to something!  



For the last two months, I couldn't draw her as much as I wanted.  It was because I was busy with works and also that she came to disturb me every time I held a sketchbook and a pencil.  
So when I saw her upsetting a bag of paper waste, I thought, I would take this chance and draw her and let her play as much as she want. 
From these three drawings, you can see how long she was enjoying them!    




スケッチできるのは、唯一チビがいたずらに夢中なときだけ。だから危なくない限りは、怒らないことに決めた! スケッチできれば満足しているので、後のちょっと大変な片付けも、あんまり気にならない。



相変わらず何よりも頭が痛いのは離乳食で、かなり硬いものまで自分で食べてしまうのだが量を食べない。
ご飯は大嫌い!「メンメンメンメン!(日本語訳「嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ」の意らしい)
好きなのは、大根とトマトとブルーベリー?! 



She now pulls herself up to stand!
もうすでに片手で支えるだけでも、壁のように平な面を支えにしても立てる。でも、こちらはどうもヒヤヒヤしてしまって、悠長に絵を描いていられない。







このときも、気付いたときには、網戸にへばりついて、鼻をこすりつけ、舐めていた。
まあいっか。
何か新しいものがあると、とりあえず振ってみて、それから舐めてみる。
床に落ちている糸くずや髪の毛やビニールゴミなどをめざとく見つけては食べているようで、ウンチから検出されたことも。ちゃんと出てくれば良いけれど、海鳥のようにプラスチックゴミがお腹に溜まってしまっていたら怖いなあ。



最近、バイバイを覚えた!

7 July 2019

ボローニャ展とビアンキ氏の講演会

ようやく板橋区立美術館の2019イタリア・ボローニャ国際絵本原画展に行ってきた。改修工事をして新しくなった美術館は、外側の大きさは変わらないはずなのにあちこち広くなった感じがした。



I finally visited the Bologna Illustrators Exhibition at Itabashi Museun in Tokyo. My bulbuls were proudly flying in the middle big room. 



わたしのヒヨドリたちは展示室の入口からも見える真ん中の部屋に飾られていた!
本来、撮影禁止だが、美術館スタッフにお願いして、入選者特権で数枚だけ撮らせていただいた。



It is wonderful to be able to see the Bologna exhibition in my own country. And the nice things about this exhibition is that they display all five images of the each selected works and the actual books published out of the works if they exist.


Photo by Mayumi Oono.  

こちらは内覧会に参加された2017年の入選者、オオノマユミさんが送ってくださった写真。わたしの絵本と絵が美術館に飾られたという、とても良い記念写真を本当にありがとうございます。

会場では森泉文美さんが制作された今年のブックフェアについてのビデオも流れている。 今年、フェアに行って、海外の出版社から出された日本がテーマの絵本が目に付くなあと思ったのだが、森泉さんは既にこのビデオ制作でそのテーマを掘り下げてあちこち取材されていて、さすがだと思った。 日本文化は人気なのに、日本で作られた絵本が翻訳されているのではなく、外国人の手によって作られたものばかりがある様子。だからどれもカリフォルニア・ロールなのだ。日本の出版社の海外への売り込みが足りないのか、外国人にはやっぱり本場日本のお寿司よりカリフォルニア・ロールのほうが好まれるのか、気になるところ。そういえばフェア会場にお寿司のお弁当を売る屋台も出ていた。



I also attended the talk by Diego Bianki, one of the juries of this Year's exhibition. He works not only as an illustrator but also as a publisher and his works include not only making books but also many art projects that connect books and people. It really was inspiring! 
今年の審査員の一人、ディエゴ・ビアンキ氏の講演会も聞いてきた。 審査についてのインタビューで、SNSの発達により、トレンドや流行が世界規模で即座に広がり、「多くのイラストレーターたちがみな似たような描き方をするということが起きている」と書かれていたのが印象的で、どんな方なのだろうと思っていたのでお話を聞けてとても良かった。 
ビアンキ氏は本という枠に囚われずに、そこから派生して様々なプロジェクトをされていた。 例えば、本は木を伐採して作るものだから、逆に本から木を植えることを考えたいと始まったプロジェクト。木の種を漉き込んだ紙を使って本を作り、読み終わった後に土に植えれば木が生える本を制作されたのだ。
他にもブックフェアの会場前の広場に、イラストレーター、作家、編集者、紙職人や印刷をする人を集め、本の制作過程を一般の人に見せるアートプロジェクトをしたりと、本と読者をつなげるアイディアがたくさんあった。

午前中には、絶対に見に行きたいと思っていた、ちひろ美術館のショーン・タン展にも行き、長い移動時間には、チビが言葉を喋り出す前には読みたいと思っていた『ちいさい言語学者の冒険』も無事に読破して、久しぶりに遊びまくった一日だった。
こうやって出かけて帰ってくると、チビが特別にかわいく見える!
「毎週末が、何もしないうちに溶けて行く〜」と言いながらも、またチビの面倒見を引き受けてくれた夫に感謝だ。