ずいぶん前だが、葛西臨海水族園でのイベント「箕輪先生のペンギン描き方教室」に参加した。ペンギン・クロッキーを練習し、実際にペンギンプールでスケッチをする。
I heard that penguin fans are not necessarily birders. And the same is true in drawing penguins. And of course vice versa. Even if you can draw birds well, you may not be able to draw penguins.
イワトビペンギン(Southern Rockhopper Penguin)
ちょっと遠かったけれど、唯一"動いていない"ペンギン。「フリッパーの縁の白を描くとペンギンらしくなる」と教わった。
フンボルトペンギン(Humboldt Penguin)
うんと近くにいるけれど、動きまくっているペンギン。ペンギンだけならまだしも、プールに浮かんだ感じを出すのがまた難しい。
31 December 2007
25 December 2007
鳩三郎
24 December 2007
Merry Christmas
今年もCCC(Christmas Cormorant Count)に参加した。「愛する人へだけでなく、愛する生き物にも愛を叫びましょう!」という、嫌われ者のカワウの生態調査イベントだ。
わたしは朝6時から新中川水系の今井橋で早朝調査をした。行徳鳥獣保護区を飛び立った100羽以上の群れが一斉にこちらに飛んできた。興奮した。
午後からは講演会、観察会、クリスマス会で、ウミウとカワウの識別を習ったり、いろんな人とおしゃべりしたり、プレゼント交換をしたり。岐阜から来ている人もいてびっくりした。いつかアメリカのChristmas Bird Countのように全国的なイベントになったりしないかな?!
21 December 2007
鳥見DAY
久しぶりに純粋にバードウォッチングをした。遅ればせながら、この冬はじめてのアオジ、アカハラ、シロハラ、ルリビタキ。これからたくさん見られるだろうけれど、やはり初認はワクワクする。
モズ(Bull-headed Shrike)
同じ広場でいつも見る個体。右を向くと、お腹に鱗模様があり、初列風切の白斑は見えない(♀の特徴)。でも左を向くと、鱗模様はあまり無く、白斑がくっきりと見える(♂の特徴)。♂なのか♀なのか……。観察するたびに論争が持ち上がる。わたしは♂だと信じてます!
オカヨシガモ(Gadwall)
カワウ(Great Cormorant)
とうとうわたしも、研究用の標識、カラーリングをつけたカワウを見つけた!黄色いリングの文字「9C7」もばっちり読めたので、さっそくカワウ標識調査グループの方にご連絡。なんと、今年の3月に第六台場で標識された個体で、わたしもリング付けに関わっていたことが判明した!!思いがけない再会。見つけたのは横浜の長浜なので、第六台場で生まれた個体が横浜に来ていることがわかる。こういうことがあると、調査の楽しさは倍増する。
モズ(Bull-headed Shrike)
同じ広場でいつも見る個体。右を向くと、お腹に鱗模様があり、初列風切の白斑は見えない(♀の特徴)。でも左を向くと、鱗模様はあまり無く、白斑がくっきりと見える(♂の特徴)。♂なのか♀なのか……。観察するたびに論争が持ち上がる。わたしは♂だと信じてます!
オカヨシガモ(Gadwall)
カワウ(Great Cormorant)
とうとうわたしも、研究用の標識、カラーリングをつけたカワウを見つけた!黄色いリングの文字「9C7」もばっちり読めたので、さっそくカワウ標識調査グループの方にご連絡。なんと、今年の3月に第六台場で標識された個体で、わたしもリング付けに関わっていたことが判明した!!思いがけない再会。見つけたのは横浜の長浜なので、第六台場で生まれた個体が横浜に来ていることがわかる。こういうことがあると、調査の楽しさは倍増する。
16 December 2007
浄土式庭園
15 December 2007
The sea
9 December 2007
Illumination
I visited the National Art Center Tokyo to see the special exhibition called "Milkmaid by Verneer and Dutch Genre Painting". The painting of Milkmaid was much more colorful than I had expected.
Illuminated Tokyo Midtown, Roppongi.
It was a good opportunity, so I walked around the Tokyo Midtown and enjoyed the Christmas illumination.
Tokyo Tower
ミッドタウンのイルミネーションを受けて木が青く光り、不思議な光景になっていた。東京タワーは高さ332.6mで、当時の世界一だったエッフェル塔より8.6m高く作ったという。なんだかせこい競争だ。高ければ高いほど地震が起きたら危ないのに……と思ってしまう。
Illuminated Tokyo Midtown, Roppongi.
It was a good opportunity, so I walked around the Tokyo Midtown and enjoyed the Christmas illumination.
Tokyo Tower
ミッドタウンのイルミネーションを受けて木が青く光り、不思議な光景になっていた。東京タワーは高さ332.6mで、当時の世界一だったエッフェル塔より8.6m高く作ったという。なんだかせこい競争だ。高ければ高いほど地震が起きたら危ないのに……と思ってしまう。
7 December 2007
autumn colour
25 November 2007
夕暮れ
21 November 2007
Birds
ずっと調子が悪かったネット回線を直してもらった!
ようやく野生動物研究会のメンバーと行った不忍池&上野動物園バードウォッチングがアップできる。
ユリカモメ・キンクロハジロ・オナガガモ
We went to Shinobazu pond in Ueno to see ducks, winter visiters. During the school festival season, I was too busy to go birding. So I enjoyed watching them.
After that we went in to the Ueno Zoo and watched birds using binoculars in the zoo, too.
ハシビロコウ(Shoebill)
動かなくて描きやすいとついスケッチしたくなる。こわいようでかわいい目つき。
キングペンギン(King Penguin)
「コウテイペンギンより小さく、そしてのどのオレンジ味が強い」そうだ。
この間、映画「皇帝ペンギン」を見た。繁殖に文字通り命をかけるペンギン。「かわいい」と見るだけでなく、いつか野生の、必死に生きている姿を見てみたい。
ゴイサギ(Black-crowned Night Heron)
動物園で飼われていたわけではなく、ペンギンの餌を狙って飛来している野生のゴイサギ。動物園まで来ても、双眼鏡でバードウォッチング。
ようやく野生動物研究会のメンバーと行った不忍池&上野動物園バードウォッチングがアップできる。
ユリカモメ・キンクロハジロ・オナガガモ
We went to Shinobazu pond in Ueno to see ducks, winter visiters. During the school festival season, I was too busy to go birding. So I enjoyed watching them.
After that we went in to the Ueno Zoo and watched birds using binoculars in the zoo, too.
ハシビロコウ(Shoebill)
動かなくて描きやすいとついスケッチしたくなる。こわいようでかわいい目つき。
キングペンギン(King Penguin)
「コウテイペンギンより小さく、そしてのどのオレンジ味が強い」そうだ。
この間、映画「皇帝ペンギン」を見た。繁殖に文字通り命をかけるペンギン。「かわいい」と見るだけでなく、いつか野生の、必死に生きている姿を見てみたい。
ゴイサギ(Black-crowned Night Heron)
動物園で飼われていたわけではなく、ペンギンの餌を狙って飛来している野生のゴイサギ。動物園まで来ても、双眼鏡でバードウォッチング。
15 November 2007
秘密の花園
9 November 2007
6 November 2007
2 November 2007
三頭山
28 October 2007
Aquarium
久しぶりの更新。アップしたいものはたくさんあるのだが・・・。
Je pense, donc...
Am I a kind of bird?, fish? or animal?
ジェンツーペンギン(Gentoo penguin)
じーっと固まっている。描きやすいのはうれしいけど、何しているのだろう。
エプソン品川アクアスタジアムに行ってきた。オフィス街の中の水族館。学校帰りや通勤帰りに寄れてしまうところがすごい。でも動物が本来の行動を発揮できる、"環境エンリッチメント"に配慮した展示方法について学んだばっかりだと、ちょっと疑問を感じてしまう。
ハタタテダイ
薄暗い館内で、神秘的な魚をみる。水族館は不思議な空間だ。
トゲチョウチョウウオ
沖縄修学旅行のときに調べた熱帯魚がいくつかいた。まだ覚えていたのがうれしかった。
ドワーフソーフィッシュ
海中トンネルでは真上をエイやサメが泳いでいく。だからお腹側ばっかり見ることに・・・。のこぎりオバケ!!
Je pense, donc...
Am I a kind of bird?, fish? or animal?
ジェンツーペンギン(Gentoo penguin)
じーっと固まっている。描きやすいのはうれしいけど、何しているのだろう。
エプソン品川アクアスタジアムに行ってきた。オフィス街の中の水族館。学校帰りや通勤帰りに寄れてしまうところがすごい。でも動物が本来の行動を発揮できる、"環境エンリッチメント"に配慮した展示方法について学んだばっかりだと、ちょっと疑問を感じてしまう。
ハタタテダイ
薄暗い館内で、神秘的な魚をみる。水族館は不思議な空間だ。
トゲチョウチョウウオ
沖縄修学旅行のときに調べた熱帯魚がいくつかいた。まだ覚えていたのがうれしかった。
ドワーフソーフィッシュ
海中トンネルでは真上をエイやサメが泳いでいく。だからお腹側ばっかり見ることに・・・。のこぎりオバケ!!
20 October 2007
14 October 2007
スケッチ大会
8 October 2007
植生管理学実習
夏休みの最後は植生管理学実習で館山に行っていた。砂浜、常緑樹林、畑の周りなどの植生調査をやり、夜はそのデータ整理をする。なぜか手で集計させられたので、あくびをかみ殺しながら「ノチドメ:点が4つ、1.1、点が5つ、+、1.1、点、+、点が4つ」「ハルジオン:点が5つ、+、点が5つ、+が2つ、点プラ、点が3つ」などとひたすら、ひたすら優占度・被度での並べ替えをしていた。おかげで植物の"名前だけ"はよく覚えた。
シロダモ
今回、覚えた!といえる一種。クスノキ科なので、三叉のフォーク状の葉脈がよく目立つ。枝の先のほうに密集して葉が出ること、葉の裏が粉をまぶしたように白いことが特徴。確か・・・。
ママコノシリヌグイ
茎や葉に刺があるため、こんな変な名前がついたらしい。きれいな花だけれど、足元にあると痛い。
館山の海
空が暗いと、建物の色が鮮やかに見える。横浜から館山までアクアラインを通る直通バスがあったので、集合時間よりずいぶん早く楽々ついてしまった。誰も来なくて暇なので描いていた1枚。
シロダモ
今回、覚えた!といえる一種。クスノキ科なので、三叉のフォーク状の葉脈がよく目立つ。枝の先のほうに密集して葉が出ること、葉の裏が粉をまぶしたように白いことが特徴。確か・・・。
ママコノシリヌグイ
茎や葉に刺があるため、こんな変な名前がついたらしい。きれいな花だけれど、足元にあると痛い。
館山の海
空が暗いと、建物の色が鮮やかに見える。横浜から館山までアクアラインを通る直通バスがあったので、集合時間よりずいぶん早く楽々ついてしまった。誰も来なくて暇なので描いていた1枚。
学会
In the mid September, the annual meeting of the Mammalogical Society of Japan was held in Tokyo. I was very very lucky to have an opportunity to design the meeting's logo. Since I drew deer, my friends researching monkeys asked me why I didn't design a monkey, and bear researchers expressed regret over not having a bear logo. What could I do?!
はじめて学会というものに参加した。朝から晩まで口頭発表や自由集会がひっきりなしに続く。興味のある発表から、まったく知らない動物のことまで。
研究者本人が目の前で話してくれる、その臨場感が新鮮だ。たった数日間で、いろいろな研究内容を聞きかじれるのも、学会ならではのことだと思う。本だけではわからない研究者の雰囲気がわかるのもおもしろい。本当にいい機会だった。
5 October 2007
4 October 2007
台風の南
あやまる岬から眺めた朝日
Sun rise at Cape Ayamaru.
On the day the typhoon No.11 hit Tokyo area, we could see sun rise at Amamioshima. Feeling the sea breeze, I remembered Rachel Carson's words saying some thing like this; the local people could see the beautiful scenery almost any night, so perhaps they will never see it. On that morning, there were five people including us, enjoying the sun rise view.
2 October 2007
観光地
View
Subscribe to:
Posts (Atom)