29 September 2015

アオサギのさかなとり

わたしの初の日本語絵本「アオサギのさかなとり」が福音館書店の「ちいさなかがくのとも」シリーズ11月号として出ました! 発売は10月5日頃で、10月中は書店に置いていると思います。



My second picture book, "Heron, the Fisher" will be out soon from Fukuinkan Shoten Publishers, Tokyo, Japan.  It's a book about my favorite subject, bird, and in Japanese!      
絵本のはじまりは2013年。行徳野鳥観察舎で行われたカワウ調査イベント、CCC(クリスマス・コーモラント・カウント)に参加し、自由時間に観察舎から見たアオサギだった。なんとしても捕まえた魚が呑み込めないでいるのを笑いながら眺めているうちに、話を思いついたのだ。



It's a simple nature based story about a heron catching a fish, all started from my heron watching in a nature reserve back in December 2013.  I used vinyl engraving, linocut, monoprint, stencil and rubber stamp as media.  



After Hedgehog, another little creature came to live with us, Mr. Heron.  My funny mother had to make one from this book.

アオサギが魚を獲って食べるという単純な話だけれど、いざ絵本にしようと思うと、たくさんわからないことが出てきた。アオサギは大きな魚を突き刺すのか、直接咥えるのか、魚は呑み込まれたあと、どのくらいの時間で消化されるのか、ペレットとして骨などを吐き出すのかどうか。直接は描かなくても、知っておきたいこともある。
でもそんな疑問点には、アオサギ博士の白井剛氏(アオサギ・ネット)やバードリサーチの加藤ななえ氏、鳥が食べる魚に詳しい戸井田伸一氏が、丁寧に答えてくださり、また弘前大の佐原雄二教授にはラフの段階から文章、絵を科学的側面から細かく見ていただいた。





これまで魚を描いたことがほとんどなかったので、魚の取材にも出かけた。笹下つりぼりセンターでは、魚の天敵アオサギの絵本の取材にも関わらず、ヘラブナを小さな水槽に入れてスケッチさせてくださっただけでなく、釣り堀にやってくるアオサギの羽までお土産にくださった!
多くの方々のご協力を経て完成した経本。これを読んで、アオサギを見に行ってくれる子どもがいたら、うれしいな。

28 September 2015

The Moon and the Commuter Train

 We rushed out of the house.  It's supermoon today!
The big, yellow, pancake-looking moon was already rising.   Hurry up, let's go to somewhere dark and quiet!  




うちから20分も歩けば、こんな光景。

ワイバード通信2016年冬号

今度のワイバード通信冬号の表紙はユキホオジロになった。ワイバードのHPから全編を見る事ができる。



イギリスでは冬、時に20羽という群れが見られる。車から、チョコレートを食べながら、のんびり眺めたことも。
Winter 2016 edition of the YBIRD travel agency's brochure with snow buntings on its cover.

24 September 2015

きのこの世界

秋はキノコが目につく季節。

10月上旬に発売される、文一総合出版の生きもの好きの自然ガイド「このは」 11号「きのこの世界はなぞだらけ」にイラストを2枚描かせていただいた。仕事をしたことをすっかり忘れたころに見本が届くとうれしい。





わたしが描いたのは、キノコそのものではなくて、キノコを楽しむ人々だが。
A book about fungi by Bunichi-sogo publishing will be out soon and it has two of my illustrations, which aren't fungi but people enjoying fungi.

分類学的なキノコの定義や、生態学にはじまり、様々な色や形、光るキノコなどの美しい写真、どの仲間のキノコかを見分ける方法、胞子の顕微鏡写真、きのこ標本の作り方からキノコのかわいい撮り方まで。いろいろな角度からきのこが楽しめる本になっていた。鳥から生物の世界に入ると、なかなか種が同定できない生物はつい敬遠してしまうけれど、単純に、見つけて、色形に驚嘆して、写真を撮ったり、絵を描いたりを楽しめば、それでいいんだなとも思わせる一冊だ。

キノコついでに、最近のキノコスケッチ。





カメムシタケ。
「冬は虫となりよく働き、夏に至れば草となる」と言われた冬虫夏草も寄生性のキノコ。
漢方に用いられる冬虫夏草はチベットのオオコウモリガの幼虫に寄生して発生する特定の種のみらしい。



タヌキノチャブクロ? ミズナラの幹についていた。半分に割るといかにもキノコらしいにおい。この中にいた虫は、本で絵合わせをするかぎり、セダカコクヌストだろうか?

14 September 2015

Albatross

I got another opportunity to join the seabird research in Sagami Bay. It was their first time to organise a boat trip in September so no one really knew what to expect.
For the first two hours, we saw nothing particular.  Only occasionally streaked shearwaters flew passed. Sea was calm and it was hot.




三浦半島渡り鳥連絡会の相模湾船上調査にまた参加させていただいた。
何も出ない時間こそ、空と海の模様を見る時間。気分はターナーかコンスタブル。鳥が出たら忙しくなってしまうから。遠くに千葉の鋸山、富山が見えた。



オオミズナギドリですら、いるところと、全く姿が見えないところがある。
沖の瀬と呼ばれる、海中の1000メートルの崖の端まで行き、江ノ島方向へと北上した。台風の影響か、あちこちに流れてきたゴミが浮いていた。



銀貨海月(Blue Button)
Then we found these mysterious blue buttons floating on the sea surface. 
We were at a current rip.



アカエリヒレアシシギの幼鳥。
Soon someone spotted red-necked phalaropes.  Three of them.
We started to see more streaked shearwaters.

As we cruised a little further, something big was floating.  It got white head and dark back.  It wasn't a gull.  Much much bigger.




An Albatross!  It was indeed a Laysan Albatross.
It didn't fly away when we got nearer.  It even came to the boat and swam around it to greet us.  It was so close that I could have touched it.  




誰も予想だにしていなかったコアホウドリ。どんどん船に近づいてきて、肉眼でスケッチできてしまった。2つの台風で飛ばされてきたのだろうか。弱っていたりしなければよいのだが。



ヒレアシシギは浮かんでいるとなんだか三角に見える。形をとるのが難しい。



天神島のトビ(Black Kite)
It's one of the commonest birds around here but the word "kite" sounds special after living in Britain where kite is still rather rare.

三鳥連のみなさま、ありがとうございました。

11 September 2015

山脇ギャラリー・ワイルドライフアート協会展

市ヶ谷にある山脇ギャラリーで日本ワイルドライフアート協会の展示が始まりました!

◆◇◆ 野生生物・絵と立体の世界 日本ワイルドライフアート協会展 ◆◇◆
日時:9月11日(金)〜17日(木) 11:00-18:00。ただし、13日は休館、11日は14時から、17日は14時まで。
場所:会場:山脇ギャラリー(市ヶ谷駅より徒歩1分)東京都千代田区九段南4-8-21
入場無料
出展者39名、約60作品の作品を展示しています。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。わたしも水曜日の夕方、木曜日のお昼過ぎから会場にいる予定です。



We have just hang up the wildlife art exhibition in Ichigaya, Tokyo! 

◆◇◆ Wildlife Art Exhibition 2015 ◆◇◆
Date: 11th (Fri)-17th (Thu), September. 11:00-18:00
*closed on the 13th (Sun), open only from 14:00 on the 11th, open only until 14:00 on the 17th.
Place: Yamawaki Gallery at 4-8-21, Kudan-minami, Chiyoda-ku, Tokyo. (1 min from Ichigaya station.)
Free entry




I'm exhibiting these three linoprints.

9 September 2015

Dover of the East

I had a nice weekend in Chiba before the typhoon comes.  
We were hoping to see more sandpipers and such since it was the World Shorebirds Day.  But we only saw some at lotus fields by the busy road and far away open land.  



It was the middle of the rice harvest season and tens of Intermediate and Cattle Egrets were gathering where the works were going on.  Chiba is the egrets country.



Brown cliff of Choshi and streaked shearwaters.  Choshi has a long stretch of cliff, around 10 metres high facing to the sea just like Dover only if it was white and the shearwaters were gannets.  



The best part was to sit and watch the reed bed along the Tonegawa, the biggest river in Japan and Kasumigaura lake.  It was so peaceful.  We watched two Oriental pratincoles flying and an Oriental Marsh Harrier and this Japanese reed bunting still singing.  I love vast flat land.           

2 September 2015

第7回フィールドスケッチ会

わたしがイギリスに行っていたせいで数ヶ月ぶりになってしまったが、またフィールドスケッチ会を再開した。久しぶりでも、常連さんがいつも通りに集まってくれた。公式ブログの報告文、当日の写真等はこちら
Seven of us had a sketching day at Yatsuhigata mudflat at Tokyo Bay.



It was drizzling from start and I found it difficult to work in pencil. I couldn't draw smoothly on damp paper.
ダイゼン、トウネン、ハマシギ、キアシシギと小さくてちょこちょこ動く対象が多いなか、デンと座って動かないカワウは、スケッチ会では人気者。多分全員が一度は描いていた。スケッチブックを手にすると、鳥の見方が変わる。



So I gave up pencils and picked a pen. It's not my usual choice of medium but works better on a wet day. And it somewhat loosened me. Weather restriction is sometimes nice.
青と白のフラッグを付けたダイゼンがいた。色と位置から東京湾で付けられた個体のようだ。フラッグが斜めにカットされていたら谷津干潟らしいけれど、そこまで良くは見えなかった……。



ゴカイを引っ張りだすダイゼン。



ハマシギとカニ。よく見ると干潟にはカニがいっぱいだ。



センターでは、ギリギリまだ夏休み企画、谷津干潟で見られるカニ15種類を水槽で展示する「カニ展」をやっていた。間近で、いろいろな角度から見られるのは楽しい。
15 species of crabs, which can be found in Yatsuhigata, were displayed in tanks at the visitor centre including this Red claws crab.



スケッチ会終了後、また潮が満ちてきたので、センター近くではセイタカシギ、キアシシギ、オバシギが休んでいた。