24 December 2022

ピアノの発表会

My aunt, a piano teacher, gave two piano lessons to my little one as a birthday present in summer and she strated learning it. With very unenthusiastic parents, her progress is slow and she is still in the stage of playing it with one hand but she had her first recital!
ピアニストの伯母に熱烈な勧誘を受けて、ついに夏からチビはピアノを習いはじめている。
わたしも通ってきた道。
ピアノが好きとは全く言えなかったわたし自身が、「お稽古しなさい」とピアノの部屋に入れられるたびに、嫌でピアノの下にもぐり、そこに並んでいる絵本を読んでいた口なので、あまり強制せずに適当にやらせることにした。
ドレミがなんとなく身について、音楽の世界の入り口を知っていれば良いかなくらいの気持ち。
それにしてもしょうもない生徒で、レッスン中に大泣きはするは、ピアノの下でかくれんぼをはじめるは、らしい! 
でも伯母が、「今度の発表会、プログラムにもう名前入れちゃったから、一曲でも弾くつもりあったら、出てね!」っと強引に、伯母の生徒たちの発表会への出場を決めてしまってからは、「おばちゃんがプログラムに載せちゃったんだもん」っと必死で練習し、なんとか3曲連弾の上パートを弾いてみせた。3つ目の伯母とやったハンガリー民謡の「こおろぎ」なる曲は、あまりにテンポがゆっくりになり、寒くて死にかけのコオロギになっていたけど、この日の天気にはぴったりだったかも。

司会は、今は伯母が受け継いでいる「小さい鐘の会」という名のこの発表会を初めた当人である祖母が、今年もまだ勤めている。
チビはひーばーちゃんが自分の名前と曲目を言ってくれるのがうれしかったらしく、舞台に出る直前のことなのにやけに鮮明に記憶していて「"今日はリラ・フレッチャーの 汽車とねむれねむれを、お母さんと連弾します"って言ってたねえ!」と夕飯を食べながら話していた。
(そう、わたしも簡単な伴奏とは言え、20年ぶりにピアノを練習し、発表会に出る羽目になったのだ。)
せっかくこんな場に来たので、ピアノを弾く他の生徒さんもスケッチ。
I had to play the lower part in my little one's performance so I couldn't draw her but I sketched some of other students.
and my aunt.

18 December 2022

もちつき

『14ひきの もちつき』(いわむらかずお さく)が好きでよく読んでいたので、もちつきは前からとても楽しみにしていた。
Little one experienced two mochi-pounding events, one at our local community and the other at her pre-school.  It's an event to prepare mochi for New Year's decoration and the festive dishes.  Although these days, since the events were held during the school term, which is too early for the actual New Year, we just ate the mochi right away. 
「せいろから ゆげが ふいてきた」 
絵本で読んでいると、体験するころには臼に杵、せいろ、そして捏ねどりなんていう単語まで完全に覚えている。
町内会のもちつき大会では、お囃子もやっていて、「絵を描きたい」とはいうものの、太鼓の音が怖いチビは近づきたくはなくて、「目がいいから遠くからでも描けるの」っとやっっっけに遠くに陣取って描いていた。遠すぎてわたしは苦戦。 
Parents could come and watch the kids pouding mochi at her pre-school. So I went there briefly with my sketchbook.
自分の子は写真を撮りたいから、人の子を描く。年中・長は一人10回ずつ、年少は5回ずつつかせてもらっていた。
ついた餅を丸めているところ。

持ち帰ったおもちは『おもち』(彦坂有紀・ もりといずみ さく)を読みつつ焼いて、いそべやきと、きなこもちに。
After toasting mochi, we dipped some in soy sauce and wrapped them with nori, a kind of seaweed.  The other, we dipped briefly in hot water and powdered them with sweetened Kinako, the roasted soybean flour.
And she wanted her little dolls to be having a mochi pounding day as well. 
人形たちの「もちつき大会」もやりたがった。
せいろをのせてお米を蒸す釜が必要だとか、臼の横にはバケツの水を用意しないといけないとか、言うことがやけに細かくてびっくりした。
こうして自分の手の届く範囲で再現することで、また理解も深まるのかも。
市民の森にたまたま落ちてた竹の臼に、わたしが木の枝で作ってやった杵。

17 December 2022

みかん狩り

近所の果樹園でみかん狩りができるとなんとなく知ってはいたのだけれど、やったことはなかった。 幼稚園のバス停仲間のお母さんから、みかん狩りに行ってきたの、という話を聞いた週末、ついに足を向けた。
地域情報教えてくれるママ友ってありがたい。
We visited our local pick-your-own orchard for satsuma mandarin picking! 
They only charged us for the weight of the fruits but not the time.  So we spent a relaxing time drawing satsuma and the scenery as well.  
地域の果物や野菜を食べられる環境は、本当にうれしい。
We picked something like twenty of them but they were so tasty and we ate them in a few days.  So we went there again, second time with our friends. 
おいしくて数日後には無くなってしまったし、とっても手軽だったので、遊ぼうと約束していた友達一家を誘って、翌週にもう一度行ってしまった。
みかん狩り後、スケッチモードに入って、テントウムシやセイタカアワダチソウの穂、センニンソウなどを描き始めたチビをスケッチ。

7 December 2022

第25回フィールドスケッチ会

12月3日にスケッチ会を新横浜公園で行った。公式報告はこちら
Seven of us had a field sketching day at Shin-yokohama park on the 3rd of December. It became really cold since the beginning of the December. But luckily that Saturday was not windy so when the sun shone, it felt warm.
草陰で寝ているコガモやオカヨシガモを描き、だんだんと前を泳いで横切ったオオバン、浮かびながら寝てくるくる回って流されているホシハジロやキンクロハジロなどを描き足していった。
Coots feeding under water.  
陸にあがって採餌しているところも描きたかったのだが、散歩の犬などが近づくとすぐに水に戻ってしまうので、なかなか落ち着いてスケッチできなかった。

I wanted to draw the preening Shovelers but it was difficult!
雄の多くはエクリプスから換羽途中だったので、その段階の違いでさまざまな模様の個体が見られた。胸の鱗状の模様がきれいなのについ目がいって、全体の形を取り損ねてしまったり。
桜の木の下に座って水鳥を描いていたら、真上の木でシジュウカラが芋虫を食べ始めた。ときどき上を見上げて空を警戒しては、足で押さえた獲物をつついていた。 あまりに距離が近かったので身じろぎもできずに肉眼でスケッチ。ページを変えることもできなかったので、空白を探して隙間に描いていった。芋虫から嘴を離す瞬間、とろーりとした液体のようなものが糸を引くのが見えた。
時々、こうして真剣に鳥を描く時間を作らないと、どんどん形が取れなくなっちゃうなあ!

21 November 2022

秋色

Everywhere are all so yellow and red at this time of the year.
My favorite moment, sitting on piles of fallen leaves and drawing my little one in autumn sunlight.  
ササについた不思議な綿状の卵を見つけ、「絵、描きたい」というのでふたりでケヤキのふかふかの落ち葉に座り込んでスケッチする。この後チビは、カナヘビを自力で捕まえ、ご満悦だった。
午後に夫と遊びに行った自然公園では、『あきぞらさんぽ』(えがしらみちこさく)よろしく落ち葉のプールにどぼーんし、『14ひきのあきまつり』(いわむらかずお)のかくれんぼを真似して落ち葉に埋もれようともしたらしく、髪の毛からトレーナーから靴下、靴の中まで落ち葉だらけにして帰ってきた。
These days, when she spots something, she insists on drawing it: this time, turtles in the pond.   
もうそろそろ暗くなるんだけど、と思いつつも絵を描きたいと言われると、つい付き合ってしまう。
車で寝ちゃった。寝顔はまだチビっぽい。
Sweet potato digging at her preschool's allotment.
秋は幼稚園行事の季節でもある。親がサボって絵を描いていたので、チビは一人、芋蔓と格闘。ちゃんと一人で掘り上げていた。
鷹取山に登った。ハイキングコースにも、多少岩をよじ登るようなところがあるけれど、チビはほとんど手を出さずとも自力で歩いた。一年前に比べると、歩くのが本当にしっかりした。 

神武寺周辺は普段あまり見かけないアカガシがいっぱい。アカガシの殻斗はフワフワでしっかりしていて、人形たちの高級カップになるのでチビのお気に入りで、大喜びでたくさん集めていた。鳥はよく見たのはエナガとシジュカラ、メジロくらい。でもリュウキュウサンショウクイの声を一声聞いた。帰りは逗子駅で列車の増結作業も見物。
おおたぐろまりさんから、今では貴重な『この羽だれの羽?』をいただいて以来、熱心に羽探しをしているチビ。池の端に流れ着いたらしい水鳥の体毛を数枚拾い集めていた。 茶色いしどうせいつもいるカルガモだろうと思っていたら、カルガモとも他のカモとも似ていず、調べていたらクイナらしいと判明! 一冊の絵本でも子どもの遊びが変わって、発見があるなあ。
ホトトギス(Japanese toad lily)
追記:ご指摘いただいて調べ直したところ、花が立ち上がった茎の上についていて、雄しべの根元に斑点があるので、どうやらヤマホトトギスらしいとわかった。
Total eclipse of the moon on the 8th November. 
 8日の皆既月食も望遠鏡で観察。天王星、こんなことでもないと決してどの星だかわからない気がする。

31 October 2022

ジャパン・バード・フェスティバル2022

今週末に千葉県我孫子市で開かれる鳥好きのお祭り、ジャパン・バード・フェスティバルに参加します。
今年のポスターの原画を描かせていただきました!
Japan Bird Festival will be held on the 5th and 6th of November at Abiko, Chiba. 
I was honored to make the illustration for this year's poster. 
コロナにより20年、21年はオンラインのみだったので、現地開催は3年ぶり。ポスターが制作されたのも3年ぶり。
実は2020年に向けて描いたものだったので、今年の会場変更で、絵に描いた水の館がフェスティバル会場ではなくなってしまったのは、ちょっと残念だけど仕方ないこと。
いろいろ制約はあっても、こうしてまたお祭りができる日々が戻ってきたのはとてもうれしい。

当日は、アビスタ1階で日本ワイルドライフアート協会有志による「鳥に魅了されたアーティストたち」の展示コーナーで、このポスター原画と『はばたけ!バンのおにいちゃん』の原画一枚を展示します。

またアビスタ・エントランスのテントブース「鳥に魅了されたアーティストたち」にて、絵本や版画の販売をします。
『はばたけ! バンのおにいちゃん』の原画と同じ判子を作ったハガキサイズの版画。
子どもと公園を散歩しながら見た鳥を描いたシリーズ。版画一版に水彩で手彩色。

会場でみなさんにお会いできるのも楽しみにしています!

28 October 2022

Halloween Pumpkin

I carved a pumpkin!
It's a flying Great Hornbill.  I wish I could visit Thailand again soon to see them!  

チビがとうとう大流行中の風邪をもらってきて幼稚園を休んだので、どうせ仕事にならないからとカボチャを彫る母親……。

ハロウィーンにはあまり関係ないけど、白黒にしやすいオオサイチョウ。

23 October 2022

Autumn Harvest

秋、実りの秋! 
『たべられる きのみ』(菅原 久夫 文 /高森 登志夫 絵)を読んだのもあり、この秋はすいぶん野生の秋の実りを味見した。
7月頃からチビは『14ひきのあきまつり』や『あきのおさんぽ いいものいくつ』などに出てくるアケビが食べてみたくて仕方なく、しょっちゅう「アケビがとりたいのー!」と言っていた。幼稚園の植物に詳しい先生にまで、「アケビ とりたいんだけど、どこにあるか知っていますか?」などと聞いていたらしいのだが、園の裏山にはないと言われてしまったらしい。
 そんなに言うなら一口くらいは味見させてあげたいものだと、出かけるたびにアケビ探しをする日々だった。

きれいに食べられた状態で地面に落ちてたアケビ。 
そして丸いまま落ちているのを見つけ、無事に味見もできた!
チビ「あまーい!」と大喜び。
We found a kind of chocolate vine and tasted the sweet inside part.  There are more seeds than the edible part. 
狩猟採集というのは人の根底にある行動だから、子どもには体験させたいなあと思う。身の回りの植物が何かに使える、食べられると思うだけで、植物に対する興味がぐんと上がる。
自然保護という観点からも、一軒家で庭でもない限りは、周りの土地は全て誰かの私有地という点からも、都市に住んでいるとなかなか自由に採ってもいい植物というのがなくて困る。野生動物の棲家としての自然がとても貴重になったいま、採集禁止の自然公園が大切なのはわかるけれど、食べられる木や使える草をたくさん植えた共有地(common)的な公園もあったらいいのにと思う。
ちょっぴりだけジャムを作ってみようと思い立ち、近所でエビヅルの実を収穫。近くにアオツヅラフジの実も生っていて、こちらは毒なので収穫は要注意。チビは葉の形でしっかり見分けてくれるので、採らせても安心できてありがたい。 まだ時期が早くて緑の実も多かった割に、思った以上の量がとれた。
エビヅルはヤマブドウに比べてペクチンが少ないらしく、レモンを入れなかったのでとろみはつかなかったけれど、味は濃くてとてもおいしい!
(絵を描く専門のわたしも、実を取るのと潰すのは手伝った!)
We made a bottle of jam (or rather a syrup) out wild tiny grapes.
 草刈り業者のおじさんたち、たとえばこのエビヅルも名前も知らなければ、食べられることも知らなくて、実がたわわに生っているのに、全く気にせず全部刈ってしまったりする。チビと楽しみにしていた実の生った蔓がみんな切られてしまったので、ダメもとで聞きにいったら「こんなの欲しいの?」っという感じで、どさっとくれた。
あまりに少なかったので、シェラカップでジャムもどきを。少ないのを良いことに頑張って種を取り除き、皮を残したらより美味しくできた気がした。
茹でた栗をスプーンで必死でほじくっても食べたし、スダジイやマテバシイを炒ったものも食べたし、粉にしてどんぐりクッキーも作ってみた。

Pokeweed berries are poisonous but it has nice colour to play with. We drew with it and dyed some knitting wool with it! 


ヨウシュヤマゴボウの実を潰してお絵描き。そのうち色褪せてしまうのはわかっているけど、この魅力的な色でつい描きたくなる。 ヨウシュヤマゴボウは毒なので試したい方は要注意です。
ヨウシュヤマゴボウで毛糸も染めてみた。
といっても、ジップロックに実と少量のクエン酸を入れ、毛糸も入れて潰しただけ。 母が少量で試しに染めたものはとても濃い紫に、わたしとチビが大量に染めたものは、染め時間が短かったせいかピンクに。 時間が経ってどのくらい色落ちするのかは気になるところ。 『アンナの赤いオーバー』ならぬピンクのセーター。 メリヤス編みも裏編みもやり方をすっかり忘れていたわたしは、セーター作りはちっとも戦力にならず、3段くらい手伝っただけ。

18 October 2022

今日は 旅びよりだね

We went to Manazuru to see the Brown-eared Bulbul's autumn migration. 

前年のその月に描いた絵を使ってカレンダーを作り、他にかけるところがないのでトイレにかけている。 10月のカレンダーをめくって出てきたのは、真鶴半島のスケッチ。それを見たチビが「また ヒヨドリ見に行こうね!」というので、週末に出かけてきた。 
土曜日のお昼時、車の中からチビが「あー、ヒヨドリ!」と十数羽で飛んでいる渡りのヒヨドリを見つけた。
夕闇の琴ヶ浜。 
She insisted on drawing waves in this sunset darkness so I joined her. 

朝の5時すぎ、浜へ降りようとケープ真鶴前の道路を歩いて登っていくと、"だるまさんがころんだ"をしているツグミ類のシルエットがあった。ピョンピョンと跳ねて、ピッと姿勢を正すのを繰り返している。 日の出を見ようと急いでいて、双眼鏡を手に持っていなかったので、色も模様も確認できず、種がわからなかった。なんだったのだろう。
Just after five in the morning, we rushed down the stairs toward the rocky beach. The sunrise was so beautiful appeared right above the sea horizon.
水平線から顔を出すおひさま。
She drew a pretty one of sunrise and flying crows.
午後からの天気を予想してか、朝早くにハヤブサが見当たらなかったからか、渡るのがとても早かった気がする。6時20分ごろには第一陣の姿が海の向こうに消え、7時を過ぎた頃には、すでに4つの群れが渡ってしまった。 
チビは「これは、(海の向こうへ)行きそうだね!」、「これは戻っちゃうんじゃない」と群れの動きやサイズを見ながら、予想して楽しんでいた。ひたすら海藻をバケツの中でかき回していた3歳時との認識の違いか。
そのあとは、漂着したオニグルミやガマ探しに興じていた。
見つけたオニグルミは、丸いの32個に半分の6個!
There were two nice Grey-tailed Tattlers and they were busy feeding on sea roaches. キアシシギが座っているわたしたちのすぐ近くでフナムシを採ってたべていた。 魚を持ったミサゴや、喉の膨らんだハヤブサ、クロサギ、イソシギ、エゾビタキなども見られた。